トップQs
タイムライン
チャット
視点

イルカンジ症候群

ウィキペディアから

Remove ads

イルカンジ症候群(イルカンジしょうこうぐん)は、オーストラリア近海に生息するイルカンジクラゲCarukia barnesi)に刺されることによって起こる症状の総称。1952年にHugo Flecker[1]によって、アボリジニのイルカンジ部族にちなんで命名された。

症状

Thumb
イルカンジクラゲのサイズ
本体は12~25mm程だが、触手が1メートルに及ぶ

イルカンジクラゲに刺されると背中・胸の激痛、最高血圧が300近くにもなる急激な血圧上昇、強い精神不安などの症状が起こり、死亡することもある。このときの痛みは凄まじくモルヒネも効果が無い。男性では持続的な勃起を引き起こすこともある。血圧上昇にはニトログリセリンの舌下スプレー噴霧、疼痛には硫酸マグネシウムの投与が行われる[2]

関連項目

脚注・参照

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads