トップQs
タイムライン
チャット
視点

インターネットにおける言語の使用

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

インターネットにおける言語の使用(インターネットにおけるげんごのしよう)

インターネット上で最も多く利用されている言語英語である。全世界で英語を母語とする話者は3億8000万人、第二言語とする話者は10億7700万人である。

中国語母語話者が9億3900万人の世界で最も多く話されている言語であり、インターネット上では 2番目に多く使用されている(ネットの使用人口であってウェブサイト数ではない)。中国オンライン人口は急速に増えている一方、世界で最も人口が多いインド公用語であるヒンディー語は、インターネット上では利用者が少ない。ただし、2023年9月現在のYoutubeにおけるチャンネル登録者数において、上位25チャンネルのうち11チャンネルがヒンディー語を媒体としたチャンネルである。

またW3Techsによると、英語の次によく使われる言語上位10位(ウェブサイト数基準で)にスペイン語ドイツ語ロシア語フランス語日本語ポルトガル語トルコ語イタリア語ペルシア語オランダ語(以上、順位順)が含まれるという[1]

Remove ads

ウェブサイト数によるランキング

要約
視点

W3Techsによる2024年1月21日の調査では、次のようになっている[1]

さらに見る 順位, 言語 ...

※表に乗せられなかったランク外の言語はいずれも0.1%未満である。また、多言語で作成されたサイトなどの存在によって、全ての言語を合わせても合計が厳密に100%になるとは限らない。

上記の結果を、言語グループごとにまとめると次のようになる。

さらに見る 順位, 言語グループ ...

英語を含むゲルマン語派が全ウェブサイトの3分の2近くを占めている。2位のスラヴ語派(ロシア語など)も人口比の割に高い割合を占めている。6位の日琉語族は、ほぼ日本一国でのみ使われる日本語一言語だけでそれなりの割合を占めている。反対にロマンス諸語(フランス語、スペイン語など)・インドの諸言語・中国語(シナ語派)・セム語派(アラビア語など)は、話者数の割には低い比率になっている。

Remove ads

ネット利用人口によるランキング

Internet World Statsによる2020年3月の調査[2]では、次のようになっている。

さらに見る 順位, 言語 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads