トップQs
タイムライン
チャット
視点
ウクライナ海兵隊
ウィキペディアから
Remove ads
ウクライナ海兵隊(ウクライナかいへいたい、ウクライナ語: Морська піхота України)は、ウクライナの海兵隊。ウクライナ軍の軍種のひとつ。ムィコラーイウ州ムィコラーイウに司令部を置く。戦地における海岸堡の確保、港湾施設、海軍基地、島嶼部、沿岸地域等の警備・奪還を任務とする[1]。
Remove ads
概要
ソビエト連邦の崩壊とウクライナの独立に際しては、ウクライナ海軍に所属するウクライナ海軍歩兵として編成されたが、2023年5月23日に海軍から独立して陸軍、海軍、空軍、空中機動軍、特殊作戦軍に次ぐ6番目の独立軍種であるウクライナ海兵隊に昇格・再編された[2]。
2024年12月、既存部隊が3個沿岸防衛旅団に改編され、ウクライナ海軍所属の2014年以来10年ぶりに沿岸防衛部隊が復活した[3]。
組織
ウクライナ海兵隊司令部(ムィコラーイウ)
第30海兵軍団
第34独立沿岸防衛旅団(ヘルソン)
第35独立海兵旅団(ダチョネ)
第36独立海兵旅団(ムィコラーイウ)
第37独立海兵旅団(チョルノモルシク)
第38独立海兵旅団
第39独立沿岸防衛旅団(オデッサ)
第40独立沿岸防衛旅団(ヴォルィーニ州)
第32独立砲兵旅団(アルテストヴェ)
第406独立砲兵旅団(ムィコラーイウ)
第15独立支援連隊(ムィコラーイウ)
第7独立高射ミサイル大隊(オチャキウ)
第140独立偵察大隊(スカドフスク)
第310独立電子戦大隊
第380独立予備海兵大隊
第426独立無人システム大隊(ムィコラーイウ)
第67独立兵站大隊(オデッサ)
第80独立管理大隊
第319独立通信拠点
第241海兵隊訓練所(ラデンスク)
海兵隊募集所(ムィコラーイウ)
海兵隊学校(ムィコラーイウ)
Remove ads
2024年組織
ウクライナ海兵隊司令部(ムィコラーイウ)
第35独立海兵旅団(ダチョネ)
第18独立海兵大隊(サラタ)
第88独立海兵大隊(ボルフラード)
第137独立海兵大隊(ダチョネ)
第36独立海兵旅団(ムィコラーイウ)
第1独立海兵大隊(ムィコラーイウ)
第501独立海兵大隊(ベルジャーンシク)
第37独立海兵旅団
第38独立海兵旅団
第406独立砲兵旅団(ムィコラーイウ)
- 第64独立砲兵大隊(ビルホロド=ドニストロフスキー)
- 第65独立沿岸ミサイル大隊(ダチョネ)
- 第66独立砲兵大隊(ベルジャーンシク)
- 第67独立砲兵大隊(オチャキウ)
第32独立砲兵旅団(アルテストヴェ)
第140独立偵察大隊(スカドフスク)
第414独立無人攻撃機連隊
第7独立高射ミサイル大隊(オチャキウ)
第124独立領土防衛旅団(ヘルソン)
第126独立領土防衛旅団(オデッサ)
第241訓練センター(ラデンスク)
海兵隊学校(ムィコラーイウ)
教育
他軍種から海軍歩兵(現海兵隊)に転属した将兵の教育・訓練機関が2016年まで存在せず、下士官不足が深刻になったことからオデッサ陸軍士官学校に海軍歩兵学部(現海兵隊学部)の新設が決定され、2018年6月2日に第一期生が卒業している[4]。
伝統
ベレー帽


ウクライナ海軍歩兵時代に着用するベレー帽は、ソ連海軍歩兵と同様に黒色であったが、2017年11月20日付け総務省令No606によりシアンに変更され、歩兵のみならず戦車兵や砲兵も着用することとなった[5]。
海軍歩兵の日
オレクサンドル・トゥルチノフ大統領代行は2014年3月31日付け大統領令No352/1014によって、11月16日を「海軍歩兵の日」として祝日が制定された[6]。
装備
小火器
火砲
ミサイル
装甲車両
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads