トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウスティルーフ

ウィキペディアから

ウスティルーフ
Remove ads

ウスティルーフウクライナ語: Устилуг)はウクライナヴォルィーニ州ヴォロディームィル地区にある都市西ブーフ川ルハ川の河岸に位置する。都市の高さは海抜188 mである。面積は4.03 km²。人口は2,060人 (2022年1月1日)[1]

概要 ウスティルーフ Устилуг, 位置 ...

ウスティルーフは1150年に創建された。1653年に自治権を獲得した。1940年に市制施行された。

市内ではヴォロディームィル=ヴォルィーンシキー駅がある。首都キエフまでの直線距離は453 km、鉄道で506 km、車道で506 kmとなっている。州庁所在地までの直線距離は84 km、鉄道で150 km、車道で90 kmとなっている。ウスティルーフの日は、7月12日となっている。

Remove ads

歴史

ウスティルーフはもとブク川の水運を主要な産業とするユダヤ人の村であり、19世紀なかばには人口の9割がユダヤ人だった[2]第一次世界大戦後にはポーランド領ウシチウク(Uściług)となり、村から都市に昇格した。1939年のポーランド侵攻でウスティルーフはソ連に支配され、ナチス・ドイツポーランド総督府と国境を接するようになった。ウスティルーフのユダヤ人の13はソ連政府によって別の町に移動させられた。1941年には爆撃によってウスティルーフの8割以上の家屋が破壊され、約500人が死亡した後、ドイツに征服された。ユダヤ人は強制収容所に入れられ、多くは殺害された[2]

著名な人物

ウスティルーフはイーゴリ・ストラヴィンスキーが1914年まで夏の間を過ごしたことで知られる。ストラヴィンスキーの母の姉であるマリヤ・ノセンコ夫妻は1880年代はじめにウスティルーフに数千ヘクタールの土地を購入した[3]。ストラヴィンスキーは8歳のときに家族とともにはじめてウスティルーフを訪れ、いとこのエカテリーナ(後に妻となる)とはじめて会った[4]。大学を卒業した1905年にここでふたりは婚約を発表し、その後は第一次世界大戦の始まる1914年まで、夏の間をほとんど毎年この地で過ごした。ストラヴィンスキー本人の設計によって家が建てられ、1908年から住んだ[5]。『春の祭典』を含む多数の曲がここで書かれた。

2つの世界大戦で被害を受けたにもかかわらず、ストラヴィンスキーの家は現存するが、本来の設計からはかけ離れたものになってしまっている[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads