トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウダノケラトプス

ウィキペディアから

ウダノケラトプス
Remove ads

ウダノケラトプスUdanoceratops)は、角竜類の一つ。白亜紀後期のサントニアン期後半もしくはカンパニアン前半に生息していた。化石モンゴルで発掘されている。名前の意味は、ギリシア語で「ウーデンののある顔」("ceras"が角、"-ops"が顔)。

概要 ウダノケラトプス属 Udanoceratops, 地質時代 ...
Remove ads

発見と模式種

Thumb
人間とウダノケラトプスの大きさの比較

ウダノケラトプスはクルザノフ(Kurzanov)によって、1992年、最初に報告された。発見されたのは頭蓋骨で、長さ60cm。保存状態は比較的良好だった。二足歩行する既知の新角竜類としては最大のものだと考えられている。見つかった頭蓋骨は極めて小さい角とフリルを有している。体長は約4mと見積もられている。模式種U. tshizhovi である。

系統分類

Thumb
U. tshizhovi の復元図

ウダノケラトプス属は角竜類(ギリシア語で「角のある顔」の意)の下位分類群である。角竜類とはオウムのようなを持つ植物食性の恐竜で、白亜紀に北アメリカおよびアジアに生息したグループである。チネリー(Chinnery)はこの属を、レプトケラトプス科に所属するとしている。レプトケラトプスモンタノケラトプスプレノケラトプスなどレプトケラトプス科の恐竜はみな北アメリカの恐竜であり、ウダノケラトプスは本科の属でアジアに生息した唯一の例である。

食性

ウダノケラトプスは、他の全ての角竜と同様に、草食動物であった。白亜紀の間、顕花植物は「限られた地域にしか見られなかった」ため、彼らが食べたのはシダ植物ソテツ類毬果植物であったと思われる。ウダノケラトプスは角竜類に特有の鋭い嘴で針葉を噛み切ったのであろう。

関連項目

参考文献

  • Dodson, P. (1996). The Horned Dinosaurs. Princeton University Press, Princeton, New Jersey. ISBN 0-691-05900-4
  • Kurzanov, S.M. (1992). “A giant protoceratopsid from the Upper Cretaceous of Mongolia (in Russian)”. Palaeontological Journal: 8193.

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads