トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウポル島

サモアの本島 ウィキペディアから

ウポル島map
Remove ads

ウポル島(ウポルとう、サモア語:Upolu)は、南太平洋のサモア独立国にある海底火山による玄武岩によって形成された島。

Thumb
ウポル島とサバイイ島。右がウポル島

島の長さは東西に長く約75km、面積は1,125km2。国の人口の大半が住む同国で最も人口が多い島である。島の西端にはファレオロ国際空港があり、首都アピアは島の北部に位置している。隣のサバイイ島と異なり、ウポル島では火山の爆発の記録は残っていない。

島中部の火口湖ラノトオ湖英語版周辺のラノトオ湖国立公園英語版からはヴァイシガノ川英語版とフルアソウ川が流下し、特にフルアソウ川は首都アピアの重要な水源である。南部のオ・レ・ププ・プエ国立公園英語版は1978年に設立された南太平洋地域最初の国立公園であり、島中央部のフィト山英語版からマタロア川とヴァーレガ川流域を経て、南海岸の断崖まで広がる。島を覆う熱帯林にはオオハシバトハシグロオオミツスイ英語版などの絶滅危惧種およびサモアカラスモドキ英語版キビタイモズヒタキ英語版サモアヒラハシ英語版サモアナキサンショウクイ英語版などの固有種の鳥類が生息しており、固有種のヤシClinostigma samoense英語版も見られる。東部のヴァイプ沼一帯にはサモア国内最大規模の沼地林と低地雨林があり、オオハシバトや固有種のカタツムリEua expansa英語版Samoana conica英語版Succinea putamenセブアノ語版などの動物とタイヘイヨウクルミ英語版Pandanus turritusスウェーデン語版などの植物が生息している[1][2][3]。ラノトオ湖国立公園、オ・レ・ププ・プエ国立公園とヴァイプ沼保護区はラムサール条約登録地である[1][2][3]

18世紀後半から19世紀前半にかけて、島はOjalavaOjolavaと呼ばれていた。19世紀後半、ロバート・ルイス・スティーヴンソンは島に400エーカーの農園を所有し、1894年に当地で亡くなった。

2009年9月29日朝6時48分頃、アピアの南方約195kmを震源として、マグニチュード8.0の地震が発生(2009年サモア地震)。ウポル島南東部を約10mの津波が襲い村が壊滅的な被害を受け死者が多数などの被害が生じた[4]

アウトボードエンジンによる珊瑚礁外のマグロカツオ漁の技術指導など、昭和40年代後半より国際協力事業団傘下の青年海外協力隊による支援が続いている。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads