トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウミケムシ

ウィキペディアから

ウミケムシ
Remove ads

ウミケムシ(海毛虫、学名:Chloeia flava)は環形動物門ウミケムシ科に属する動物の一種。多毛綱に広く認められる剛毛を有し、そこに毒液がたまっている[1]。日本ではこの他に、ハナオレウミケムシEurythoe complanataセスジウミケムシ[要出典]セナジリウミケムシNotopygos gigasなどが知られている。

概要 ウミケムシ科, 分類 ...
Remove ads

形態

体長は13センチメートルに達し、背面の正中線には暗紫色の円斑が並んでいる。

体の側部に剛毛を持ち、警戒した時に立たせる。この剛毛は中空で毒液がたまる毒針となっており、人でも素手で触れると刺されることがある。刺さると毒が注入される構造なので、毒針を抜いても毒は残る[2]

刺された際にはセロハンテープ等で毒針をそっと取り除き、流水で洗い流す[3]

生態

本州中部以南、太平洋南西部、インド洋に分布する[4]。比較的暖かい海を好み、京都府の宮津湾辺りにも多い。山形県で発見された例もある[5]

海底の砂の中に潜っていることが多く、頭部のみを砂上にのぞかせていることもある[6]

夜は海中を泳ぐ[3]。泳ぐ速度は比較的速い。

肉食であり、動物プランクトンを捕食する。オキアミ程度の大きさであれば丸飲みすることもできる[7]

投げ釣りの際に外道としてかかることがある[8]。ただし捕食のために積極的に行動することは少なく、餌を時々動かせば掛からないことが多い。

その他

海中生物の飼育下では本種が偶然混入し、水槽内で大繁殖することがある。増殖速度が比較的速いため、完全駆除には手間がかかる[9]

種属

ウミケムシ科はかつて遊在目に分類されていた[4]が、今では見直しが行われている。研究者によっても異なり、ウミケムシ目とされることが多い。ウミケムシ科の生物は、100種以上が判明している。

  • Amphinome
    • A. rostrata Pallas ササラウミケムシ
  • Bathychloeia
  • Benthoscolex
  • Chloiea
    • C. flava Pallas ウミケムシ
    • C. fusca McIntosh フタスジウミケムシ 
  • Chloenopsis
  • Eurythoe (it) 
    • E. complanata ハナオレウミケムシ
  • HermodiceVermocane
    • H. carunculata (it) 
  • Hipponoe
  • Linopherus
  • Notopygos
    • N. gigas Horst セナジリウミケムシ
    • N. sibogae Horst カノコウミケムシ
  • Paramphinome
  • Pareurythoe
    • P. japonica Gustafson ニホンウミケムシ
  • Pherecardia
    • P. striata Kinberg タテジマウミケムシ
  • Pseudoeurythoe
Remove ads

ギャラリー

注釈、出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads