トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウミツバメ科

ウィキペディアから

ウミツバメ科
Remove ads

ウミツバメ科(うみつばめか、学名 Hydrobatidae)は、鳥類ミズナギドリ目の科である。

概要 ウミツバメ科, 分類 ...

ウミツバメ(海燕)と総称される[1]。全ての和名が「○○ウミツバメ」の形だが、スズメ目ツバメとは近縁ではない。

Remove ads

特徴

分布

北極海を除く全世界の海域に分布する。

形態

全長は13–25cm[1]。上面は暗褐色や黒色の種が多い。

の上に管状の鼻が目立つ。嘴は鉤状に尖る。

生態

非繁殖期は海上で過ごす。

海面すれすれを飛びながら、海面近くの小魚イカなどの軟体動物プランクトンなどを嘴でつかみとって捕食する。

コロニー(集団営巣地)を形成して繁殖する。地上に1個を産み、抱卵期間は40–50日である。卵は体に比べて大きい(雌の体重の25%にも及ぶことがある)。

系統と分類

系統樹の科間は hackett et al. (2008)[2]、科内は Penhallurick & Wink (2004)[3]より。

ミズナギドリ目

アホウドリ科 Diomedeidae

ミズナギドリ科 Procellariidae

モグリウミツバメ科 Pelecanoididae

ウミツバメ亜科

ヒメウミツバメ Hydrobates

ウミツバメ属 Oceanodroma*

アシナガウミツバメ亜科

アシナガウミツバメ属 Oceanites

ヒメアシナガウミツバメ Garrodia

カオジロウミツバメ Pelagodroma

シロハラウミツバメ属 Fregetta

ノドジロウミツバメ Nesofregetta

ウミツバメ科は、北半球を中心に生息するウミツバメ亜科 Hydrobatinae と、南半球を中心に生息するアシナガウミツバメ亜科 Oceanitinae の2亜科に分かれる[4]。これらはいずれも単系統だが、これらを合わせたウミツバメ科が単系統をなすかは疑わしい。アシナガウミツバメ科 Oceanitidae を分離する説もある。

ウミツバメ亜科の大半を占めるウミツバメ属 Oceanodroma は、ヒメウミツバメ Hydrobates を内包する側系統であり、属の再編が必要である。しかし、ウミツバメ属の模式種ハイイロウミツバメ Oceanodroma furcata とヒメウミツバメが同属とされる程度に近縁であり、属名 Hydrobates のほうに先取権があるため、属名 Oceanodroma はジュニアシノニムとなり使えなくなる。そのため、ウミツバメ属全体をヒメウミツバメ属に含める提案[5]や、HydrobatesCymochoreaHalocyptenaThalobata の4属に再編する提案[6]があるが、系統関係が不確実なためもあり、広く認められた新分類はまだない。

Remove ads

属と種

要約
視点

現生種は国際鳥類学会議 (IOC)[7]より。ただし絶滅種を加え、亜科に分類した。和名は厚生労働省[8]などより。

7属23種が現生。

アシナガウミツバメ亜科

ウミツバメ亜科

文化

ロシア文学者マキシム・ゴーリキー作の自由詩海燕の歌』がある。

出典

参考文献

外部リンク  

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads