トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウメモドキ

ウィキペディアから

ウメモドキ
Remove ads

ウメモドキ(梅擬き[3]、梅擬、学名Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属落葉低木和名の由来は、葉の形がウメの葉に似ていることからこの名がある。

概要 ウメモドキ, 分類(APG IV) ...
Remove ads

名称

和名ウメモドキは、葉がウメの葉に似ていることや花も梅に似ているころに由来する[2][4]。別名が、「オオバウメモドキ」[1][5]。花や実が白色に品種を「シロウメモドキ」という[6]11月8日誕生花である。

分布・生育地

中国[2]と日本の本州(主に岩手、秋田県以南[7])、四国九州落葉広葉樹林内に分布する[4]広島県では、吉備高原から中国山地の湿原や湿った林下に分布する[8]表六甲の中腹から裏六甲にかけて、広い範囲に点々と分布している[9]

熊本県阿蘇郡の旧阿蘇町(現在の阿蘇市)の町の木であった。山形県レッドリスト絶滅寸前千葉県危急種の指定を受けている種である[10]

山中の湿地に自生している[6]。また人の手によって植栽され、庭などにもよく見られる[3]

特徴

落葉広葉樹の低木で[6]、木の高さは2 - 3 メートル (m) になる[3]雌雄異株である。樹皮は灰褐色をしており、滑らかで皮目が多くよく目立つ[3]。一年枝は暗褐色で細く、短毛を密に生やす[3]。側枝は短枝化しやすい[3]

互生し、長さ3 - 8センチメートル (cm) 、幅1.5 - 3 cmの楕円形で先端が尖り、葉縁は細かい鋸歯形状である[4]。葉の裏に毛がある[9]

開花時期は5 - 7月で[3]、淡紫色の花を葉の付け根に咲かせる[6]。果実は9月頃から赤く熟し12月頃に落葉しても枝に残っている[6]。このため落葉後の赤い実が目立つ。小鳥が好んでこの果実を食べる[6]

冬芽は枝に側芽が互生し、頂芽・側芽ともに長さ約1ミリメートル (mm) とかなり小さく、芽鱗4 - 8枚に包まれている[3]。側芽の根元には果軸がよく残る[3]。冬芽のそばにある葉痕は半円形で、維管束痕が1個ある[3]

庭木や公園樹によく植えられ[3]、鉢植、盆栽、活け花に使われるが、鑑賞の対象は花より赤い果実であり、冬場の庭の彩りに使われる[6]

近縁種

モチノキ属には多数の種があり[11]、日本には以下の近縁種などが分布している。

  • イヌウメモドキIlex serrata f. argutidens) - 葉に毛がないもの[8]
  • フウリンウメモドキIlex geniculata
  • オクノフウリンウメモドキIlex geniculata var. glabra
  • ミヤマウメモドキIlex nipponica

関連画像

ThumbThumbThumb
ウメモドキの花Ilex serrata
赤く熟したウメモドキの果実
2011年10月・愛知県森林公園
Ilex geniculata
近縁種のフウリンウメモドキの果実
2011年9月・木曽駒ヶ岳

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads