トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウリノキ

ウィキペディアから

ウリノキ
Remove ads

ウリノキ(瓜の木[7]学名: Alangium platanifolium var. trilobatum)は、ミズキ科[注 1]ウリノキ属分類される落葉低木[8]の1[9]。山地の林内に生える。和名は、の形態がウリに似ていることに由来する[10]中国名は、三裂瓜木[1]、八角楓[10]

概要 ウリノキ, 分類(APGIII) ...
Remove ads

分布と生育環境

中国の中部と東北部、朝鮮半島日本温帯から暖帯にかけて分布する[10]。日本では、北海道本州四国九州にやや普通に分布する[8][7]

山地の林内に生育する[10]。山林苗木として利用されている。

形態・生態

落葉広葉樹の低木で[7]、樹高は2 - 4メートル (m) になる[8]はほぼ直立し、樹皮は茶褐色から灰色で裂け目はない[8][7]。若木の樹皮は滑らかで色も濃く、円い皮目があるが、成木の樹皮は次第に細かい縦筋が入る[7]

は大型で互生し、長さ10 - 20センチメートル (cm) で浅く3 - 5裂し稀に不分裂、裂片の先は長く伸び、葉身基部は深く湾入する[8]。葉の質は薄く[9]、表面は軟毛が散在し、裏面は軟毛がやや多い[8]葉柄は4 - 10 cm、葉柄が冬芽を包み込む葉柄内芽で、葉が落葉するまでは冬芽が見えない[8][7]。葉にフラボノイド化合物が含まれている[11]

葉の脇に集散花序で白色のを数個吊り下げる[9]は細長い円柱形で長さ約3 cm[10]花弁は長さ3-3.5 cmの線形で6個あり、強く反り返る[9]は黄色で細長い[9]

花期は5 - 6月[9]核果[10]は長さ7-8 mmの楕円球形で、熟すと藍色になる[9]

冬芽は卵形で長い毛に覆われた芽鱗2枚に包まれているが、裸芽のように見える[7]。主芽の下には予備芽がある[7]。枝先につく冬芽は仮頂芽で、側芽よりもやや大きい[7]。葉痕はO字形で、維管束痕が7個つく[7]

Remove ads

分類

従来のクロンキスト体系新エングラー体系ではウリノキ科に分類されていた[1][8]。基本変種モミジウリノキ(学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. platanifolium[12])は、西日本にやや稀に分布し、葉がやや深く3-7裂(5裂が基本)する[9]。同シマウリノキ(学名:Alangium premnifolium Ohwi[13]))は九州南部と沖縄に分布し、葉が全縁で、花弁が7個[8]

種の保全状況評価

日本では、以下の都道府県によりレッドリストの指定を受けている。高知県では、モミジウリノキが絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている[14]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads