トップQs
タイムライン
チャット
視点
エスワティニの行政区画
ウィキペディアから
Remove ads
エスワティニの地方行政区分は4地方 (Region) に分けられている[1]。地方の下には59の郡(Tinkhundla)がある。
地方

エスワティニにおける地方(英語: Region)は、第一級行政区画である。首長は国王が任命し、地方議会の議員は郡から選出される[2]。2005年の新憲法までは地区(District)と呼ばれていた。
独立以前は6地区があった。以下は、1946年国勢調査に記載されている地区である[4]。
- ブレーマースドルプ(Bremersdorp) - 人口は26,600人。1960年にマンジニへ改名。
- Hlatikulu - 人口は64,444人。
- マンカイネ(Mankayane) - 人口は28,916人。
- ムババーネ(Mbabane) - 人口は22,090人。
- ピッグズ・ピーク(Pigg's Peak) - 人口は22,187人。
- シテキ(Siteki) - 人口は20,978人。
1963年12月、これまで6つあった地区は4つへ再編され、現在と同じ形となる。この際にマンカイネ地区はマンジニ地区へ、ピッグズ・ピーク地区はホホ地区へ統合された。1980年(またはそれ以前)にシセルウェニ地区の首府がHlatikuluからンランガーノへ変更された。2005年憲法で呼称は地区から地方へと変更された[4]。
なお行政とは別に観光振興を目的にした地域(Region)が存在する。数は5つで、各地域がそれぞれ固有のテーマを持っている[5]。
Remove ads
郡
要約
視点
→詳細は「en:Inkhundla」を参照
郡(スワジ語: Inkhundla、複数:Tinkhundla、ティンクンドラ)は、エスワティニの第二級行政区画である。2018年以降、全土で59郡ある。各地の首長区をまとめたもので、民主的で住民参加型の行政区画とされる。また各郡はエスワティニ議会の代議院(下院)議員を1人選出しており、選挙区としての役割を持っている。
郡は1977年にソブーザ2世によって初めて設置された。背景には第二次世界大戦の戦争経済からの復興と、国家の安全および安全保障戦略があるとされる。初めの郡の合計は22郡で、国王に任命された元軍人が統治した。だが郡の会議に参加しない人が多かったため、1979年に40郡へ増やされた。1993年、王子らから成る境界策定委員会の勧告を受け、55郡となった。2005年憲法では役割が拡大し、将来は地方自治体となることが定められた[6]。2018年1月28日、既存の2郡が合併し、新たに5郡が追加された[7]。
- 地方別の郡数[2]
- ホホ地方:15郡
- マンジニ地方:18郡
- ルボンボ地方:11郡
- シセルウェニ地方:15郡
|
|
|
|
Remove ads
首長区
→詳細は「en:Umphakatsi」を参照
首長区(スワジ語: Umphakatsi 複数:Imiphakatsi、英語: Chiefdom)は、郡の下にある伝統的地方区分である。合計は385(時期不明、おそらく2018年以前[8])。族長や王子らによって管理されている。
- 地方別の首長区数
- ホホ地方:97
- マンジニ地方:101
- ルボンボ地方:87
- シセルウェニ地方:100
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads