トップQs
タイムライン
チャット
視点

エソンヌ県

フランスの県 ウィキペディアから

エソンヌ県
Remove ads

エソンヌ県(エソンヌけん、Essonne)は、フランスイル=ド=フランス地域圏にある行政区分番号91番の県。オー=ド=セーヌ県ヴァル=ド=マルヌ県セーヌ=エ=マルヌ県ロワレ県ウール=エ=ロワール県イヴリーヌ県に隣接する。北部はほぼパリの都市経済圏に属し再開発が進んでいるが、南部は未だに地方色を濃く残している。県名の由来は圏域を流れるエソンヌ川 fr:Essonne (rivière) に因んで名づけられた。

概要 エソンヌ県 Essonne, 位置 ...
Remove ads

歴史

Thumb
旧イル=ド=フランスを革命以前の州で色分けした地図

1964年7月に発布された基本法に基づき、1968年1月1日にセーヌ・エ・オワーズ県を解体した際に、その南部を母体として新たに構成された。

1969年にはコミューンのシャトウフォルとトゥッス・ドゥ・ノーブルがイヴリーヌ県に編入された。

エヴリーの県庁が建設されるまでは、暫定的にコルベイユ=エソンヌを県庁所在地としていた。

行政

エソンヌ県は3つの郡(arrondissement)から成り、更にその下にの42の小郡(canton)があり、全体で196のコミューンが存在する。

さらに見る 郡, 人口 (1999) ...

人口統計

さらに見る 1968年, 1975年 ...

出典:1968年以降INSEE(人口の二重カウントなし)[1] · [2] · [3]

日本との関わり

Thumb
現存するフジタのアトリエ

戦前戦後を通じてフランスで活躍した日本人画家、藤田嗣治は1961年にパリからこの地へ移り住み、その農家を改造した「メゾン・アトリエ・フジタ」は藤田の終の住処となった。彼の邸宅は現存し、1991年に未亡人の君代夫人から県へと寄贈、現在も同県の管理下にある。調度品等も往時のままで日本語での解説コーナーもある。1994年にフランスの歴史的建造物に指定され、2000年秋からは一般にも公開されている。

[4]

所縁のある芸術家・作品等

日本の姉妹協定自治体

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads