トップQs
タイムライン
チャット
視点

エゾシオガマ

ウィキペディアから

エゾシオガマ
Remove ads

エゾシオガマ(蝦夷塩釜、Pedicularis yezoensis )は、シオガマギク属多年草高山植物

概要 エゾシオガマ, 分類 ...
Remove ads

特徴

は根ぎわで分枝し、直立して高さは20-50cmになる。は1-2cmの柄をもって茎に互生し、形は三角状披針形。葉の先端は尖り、基部は切形、縁は重鋸歯で葉の両面は無毛か、ときに毛がある。葉身の長さ2-6cm、幅0.5-2cm。

花期は8-9月で、黄白色の唇形の横向きにねじれたが、葉腋の下段から上段に咲いていく。

分布と生育環境

本州の中部地方以北、北海道に分布し、高山の草地に自生する。

ギャラリー

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 Ⅲ 』(1981)平凡社
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads