トップQs
タイムライン
チャット
視点

エゾミドリシジミ

ウィキペディアから

エゾミドリシジミ
Remove ads

エゾミドリシジミ(蝦夷緑小灰蝶 Favonius jezoensis)は、チョウ目シジミチョウ科に属するチョウの一つ。ゼフィルスと呼ばれるグループの一種。

概要 エゾミドリシジミ, 分類 ...
Remove ads

概要

翅裏は灰色地で、暗灰色の縁取りを持つ白帯が縦に走る、ミドリシジミ類では一般的な模様。Favonius属の他のミドリシジミと同様、雄の翅表の光沢は青みが強く、野外での同定は訓練が必要。とくにジョウザンミドリシジミと似るが、本種の方が尾状突起が短く、前翅から後翅肛角にかけての白帯は等幅。白帯を縁取る暗灰色帯はジョウザンに比して濃い。

落葉広葉樹林に依存し、ブナ科ミズナラを主な食樹とする(コナラカシワの場合もあり)。越態は。幼虫はシジミチョウ科の特徴である小判形で白色。成虫は6月下旬から8月にかけて見られる。雄の占有飛翔は日中。訪花習性は強い。

分布

国内では北海道内陸部・本州東北地方中国地方日本海側・三重県奈良県四国内陸部・北九州内陸部に分断されて分布する。日本固有種のため国外にはいない。

関連項目

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads