トップQs
タイムライン
チャット
視点

エデントスクス

ウィキペディアから

Remove ads

エデントスクス[1]学名Edentosuchus)は、 ワニ形上目プロトスクス科英語版に属する絶滅した偽鰐類化石中華人民共和国新疆ウイグル自治区ジュンガリアに分布する下部白亜系のTugulu層群から産出している。2個の部分的な頭蓋骨と複数の頸椎が知られている。関節した部分的な体骨格も本属のものである可能性があるが、既知の範囲内のエデントスクスの標本に重複する部位が存在していないため、断定はできない[2]

Remove ads

研究史

エデントスクスは1973年に楊鍾健 (Yang Zhongjian, C.C.Young) によって記載されており、ホロタイプ標本は中国科学院古脊椎動物古人類学研究所に所蔵された部分的頭蓋骨と頸椎からなるIVPP V 3236である。タイプ種はE. tienshanensis[3]。2000年に実施されたロサンゼルス自然史博物館英語版中国地質博物館の合同遠征ではもう1個の部分的頭蓋骨が発見されている[2]。楊(1973)は原鰐類の下位分類群としてエデントスクス科を設立し本属をエデントスクス科に分類したが[3]、後にPol et al. (2004)は新標本を用いて本属をプロトスクス科英語版に分類した[2]

特徴

エデントスクスのは異歯性を示す。上顎において、前上顎骨歯が円錐形で、上顎骨歯のうち最初の2本が3個の咬頭英語版を持ち、続く2本の上顎骨歯が多数の小型の咬頭を持ち、5番目と最後側の歯が小型の咬頭を伴う球根状で他より大型の歯となる。下顎では、左右それぞれに生えた9本の歯のうちいくつかが小型の咬頭を持つが、2番目の歯は顕著に大型化している。頭蓋骨は小型で、吻部が短くかつ比較的狭く、後側が広がっていた[2]

系統と古環境

Adams (2013)の系統樹によれば、エデントスクスはディボスロスクステレストリスクスよりも派生的であり、ワニ形上目のClocodyliformesのうちプロトスクスヘミプロトスクス英語版などと共に分岐群を構築している[4]。エデントスクスは季節的な乾燥を伴う温暖な氾濫原に生息していた。共存した生物にはカメや、ズンガリプテルス科英語版翼竜獣脚類竜脚類剣竜類プシッタコサウルス科鳥脚類恐竜がいた[2]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads