トップQs
タイムライン
チャット
視点

エドワード・デニソン・ロス

ウィキペディアから

エドワード・デニソン・ロス
Remove ads

サーエドワード・デニソン・ロス(Sir Edward Denison Ross、1871年6月6日 - 1940年9月20日)は、イギリス東洋学者、アジアの諸言語を専門とした言語学者。49の言語を読むことができ、そのうち30言語を話すこともできた。イギリス情報部近東局 (the British Information Bureau for the Near East) の局長を務めた。

Thumb
エドワード・デニソン・ロスの肖像、ジョン・ラヴェリー 画、1922年。

経歴

ロスはロンドンに生まれ、モールブラ・カレッジ英語版からロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに進んだ[1]フランスに留学してパリストラスブールに学び、1894年ストラスブール大学からペルシア語研究により博士号を得て帰国し、1896年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでペルシア語の教授となった[1]

1901年、カルカッタ・マドラサ・ムスリム・カレッジ (Calcutta Madrasah Muslim College) の校長となり、以降、当時のカルカッタ(コルカタ)で教育行政に関わり、また当地でサンスクリット語中国語チベット語なども習得した[1]

1914年、インドから帰国したロスは大英博物館のスタッフの一員となり[1]サーオーレル・スタインのコレクションのカタログ作成を命じられた[2]

ロスは、ロンドン大学の東洋研究学院(School of Oriental Studies:後の東洋アフリカ研究学院)の初代院長を、1916年から1937年にかけて務めた[3][4]。院長としてのロスは、第一次世界大戦の戦時下に開設されたばかりで、財政的にも困難を抱えていた東洋研究学院を、二度にわたる移転を経て存続発展させることに大いに寄与した[1]。この間、1926年から1931年にかけて、ジョージ・ラウトレッジ・アンド・サンズから刊行された26巻のシリーズ『The Broadway Travellers』の執筆と編集を、アイリーン・パワーとともに務めた[5][6]。このシリーズには、17世紀の海軍の従軍牧師ヘンリー・トンジ英語版の日記も含まれていた。1934年、エドワード・デニソン・ロスは、テヘランで開催されたフェルドウスィー千年祭英語版に出席した。

Thumb
ラマ・ロブザン (Lama Lobzang) からチベット語を学ぶサー・エドワード・デニソン・ロス。おそらくは1907年、ダージリンで撮影されたもの。
Remove ads

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads