トップQs
タイムライン
チャット
視点
エーミル・ネストル・セタラ
ウィキペディアから
Remove ads
エーミル・ネストル・セタラ(Eemil Nestor Setälä、1864年2月27日コケマキ - 1935年2月8日ヘルシンキ)は、フィンランドの言語学者、政治家。1917年の9月から11月にかけてフィンランドの上院議長[注 1]をつとめ、フィンランド独立宣言を執筆した[1]。
言語学
セタラが1880年に書いたフィンランド語統辞論の著書は、没後も長く再版され、標準的な書物とされた。この著書は後に盗作の疑いが持たれた[2]にもかかわらず、フィンランド語研究への影響の大きさは現在も疑いない。1893年から1929年にかけてセタラはヘルシンキ大学のフィンランド語学・文学教授をつとめ、フィンランド語研究に重要な影響を及ぼした。セタラはスオメン・スク(フィン諸語)研究所を設立した。1901年にはウラル音声記号(UPA)の初期の版を考案した[3]。1921年にはゲッティンゲン科学アカデミーの通信会員[4]、1932年にはプロイセン科学アカデミーの通信会員に選出された[5]。1909年にライプツィヒ大学の名誉教授を授けられた[6]。
政治

セタラは政治家としてはじめ青年フィンランド党、のちに国民連合党の議員を数回つとめた。第一次世界大戦末期の短期間上院議長であり、実質的な国家元首であった。その後は教育相(1925年)、外相(1925-1926年)を歴任した[7]。1927年から1930年にかけてデンマークおよびハンガリーのフィンランド大使をつとめた。
主要な著書
- Suomen kielen lauseoppi, Helsinki: Holm, (1880) 54頁
- “Lisiä suomalais-ugrilaisen kielentutkimuksen historiaan”, Suomi 3 (5): 181–350
- “Zur Herkunft und Chronologie der älteren germanischen Lehnwörter in den ostseefinnischen Sprachen”, Journal de la Société Finno-Ougrienne 23 (1): 1–50, (1906)
- “Bibliographisches verzeichnis der in der literatur behandelten älteren germanischen bestandteile in den ostseefinnischen sprachen”, Finnisch-ugrische Forschungen 13: 345–475, (1913)
- “Suomensukuisten kansojen esihistoria”, Suomen suku (Helsinki: Otava) I: 120–189, (1926)
- (J.H. Kalaと共著) Näytteitä äänis- ja keskivepsän murteista, Julkaissut ja suomentanut E. A. Tunkelo apunaan Reino Peltola, Helsinki: Suomalais-ugrilainen seura, (1951) 621頁
- (Väinö Kyröläと共著) Näytteitä liivin kielestä, Kerännyt E.N. Setälä. Suomentanut ja julkaissut Väinö Kyrölä, Helsinki: Suomalais-ugrilainen seura, (1953) 530頁
脚注
関連書籍
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads