トップQs
タイムライン
チャット
視点

オオヒカゲ

タテハチョウ科に属するチョウの一つ ウィキペディアから

オオヒカゲ
Remove ads

オオヒカゲ(大日陰、 Ninguta schrenckii)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属するチョウの一つ。

概要 オオヒカゲ, 分類 ...
Remove ads

概要

日本産ジャノメチョウ類の最大種。翅は大きいが体はそれほど大きくない。ヒカゲのグループであるがやや異端で、体のつくりなどはむしろキマダラモドキに近い。後翅裏に顕著に現れる蛇の目紋は地理的変異が激しく、マニアによりいくつかの俗称があたえられている。

食草はカヤツリグサ科のカワラスゲ・カサスゲ・ヒゴクサなど。越態は2齢もしくは3齢の幼虫。年一化性で、成虫6月終わりから8月にかけて見られる。

分布

国内では北海道本州にのみ生息するが、甲信越以西では分布は局所的。最西端は中国山地と思われる。国外では中国-朝鮮半島ロシア極東部。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads