トップQs
タイムライン
チャット
視点

オキ (囲碁)

囲碁の用語 ウィキペディアから

Remove ads

オキ(おき、置き)は囲碁用語の一つで、相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。下図の黒1が「オキ」の一例である。

死活におけるオキ

詰碁などで、オキは眼を奪う重要な手段となることが多い。

図1:
  図2:

図1の黒1が「三目の真ん中」と呼ばれる急所。図2の白2とツイできても、黒3のハイから黒5に切れダメヅマリのため白はaに打てず、全滅となる。

黒は1の一線オキが好手で、白がaのツギなら黒bと引き出して黒が攻め合い勝ち。白はbと抜いてaと切らせるよりなく、△4子が落ちる。

黒1が「二の一の急所」と呼ばれる点。白aのサエギリならbにハネて攻め合い勝ち。白cに詰めてきたら、aにワタってよい。同じ「二の一」でも、黒1でdにオイてしまうと負けになる。

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads