トップQs
タイムライン
チャット
視点
オストロフスキーの定理
ウィキペディアから
Remove ads
数論において、オストロフスキーの定理 (オストロフスキーのていり、Ostrowski's theorem) とは、有理数体 Q 上の全ての非自明な付値は、通常の実数の絶対値か、または、p-進付値に同値であるという定理である[1]。1916年にアレクサンドル・オストロフスキー (Alexander Ostrowski) によって証明された。
定義
要約
視点
体 K 上の 2つの絶対値(付値) と は、ある実数 c > 0 が存在して
- 全ての に対し、
となるとき、同値であると定義される。
任意の体 K 上の自明な絶対値は、
と定義される。
と定義される。添え字は無限大の代わりに 1 とすることもある。
素数 p に対し、Q 上の p-進絶対値は、次のように定義される。0 ではない任意の有理数 x は、どの2つも互いに素な整数 a, b, p および整数 n により一意的に と書くことができる。そこで
と定義する。
Remove ads
他のオストロフスキーの定理
他にもオストロフスキーの定理と呼ばれる定理が存在し、それは「アルキメデス付値に関して完備な任意の体は、(代数的にも位相的にも)実数体か複素数体に同型である」ということを主張する[2]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads