トップQs
タイムライン
チャット
視点
オスナ
ウィキペディアから
Remove ads
オスナ(Osuna)は、スペイン・アンダルシア州セビリア県のムニシピオ(基礎自治体)。日本語ではオスーナとも表記される。
地勢
オスナの面積は田園地帯を多く含み、ローム質の平地となっている。シエラ・スル山脈で産地となり、オリーブ栽培が行われている。市内にはサラド川とペイナード川が流れる。
年間平均気温は17.7℃で、冬は短く春秋は温暖である。
歴史
オスナには3000年ほど前から人が定住しており、後にウルソ(Urso)と呼ばれるようになった。紀元前44年から43年、マルクス・アントニウスはウルソにローマ植民都市の地位と、ゲネティウァ・ユリア(Genetiva Iulia)の正式名を与えた(一部の碑文に記載されている)。不完全ではあったが、植民都市の基本法を持っていた。大プリニウスは、植民都市をゲネティウァ・ウルバノルム・ウルソ(Genetiva Urbanorum Urso、NH, III.12)と書き残している。
イスラム支配時代、町はオソナ(Oxona)と呼ばれた。1239年、カスティーリャ王フェルナンド3世によって征服された。1264年、オスナはカラトラバ騎士団に与えられ、オスナのエンコミエンダ(委託地)となった。オスナはグラナダ王国に近いために、カスティーリャ=グラナダの軍事要衝地となった。15世紀、カラトラバの騎士たちはオスナをペドロ・テリェス・デ・ヒロンに与えた。ヒロンの子孫は、フェリペ2世によってオスナ公位を授けられた。
Remove ads
人口
オスーナの人口推移 1900-2010 |
![]() |
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3] |
史跡

- オスナ大学 - オスナ領主ペドロ・デ・ヒロンの命によりできた神学校が前身。1548年創立。広範囲な育英事業が行われたが、1824年に閉鎖された。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads