トップQs
タイムライン
チャット
視点

オニビシ (植物)

ウィキペディアから

オニビシ (植物)
Remove ads

オニビシ(鬼菱 Trapa natans var. japonica[1])は、ヒシ科水草

概要 オニビシ, 分類 ...
Remove ads

分布

日本などの東アジアに広く生育している[2]

形態、生態

Thumb
オニビシの果実

一年草の浮葉植物[2]菱形で、長さ3-6cm、幅4-9cm[2]。茎の先端から葉を放射状に叢生して、水面を覆う。

果実は石果で、長さ45-70mmと大型になる[2]。果実には4本のとげをもち、胚乳にでんぷんを貯蔵している。

染色体数は2n=48[3]

近縁種

近縁種としてヒシヒメビシなどがある。ヒシやオニビシの葉の大きさは変異が大きく、確実に同定するためには果実を見る必要がある[2]。ヒシの果実のとげは4つの萼片のうち2つが発達したもの(通常残りの顎片は脱落して2本)だが、ヒメビシの果実には上向きのとげが2本と下向きのとげが2本(計4本)、オニビシの果実には下向きのとげが4本ある[4]。特にオニビシは果実が大型になる[4]

利用

先述の通り、果実中にある胚乳にはでんぷんが貯蔵されており、食用になる。

かつては撒菱としても使用された。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads