トップQs
タイムライン
チャット
視点
オムニウム
ウィキペディアから
Remove ads
オムニウム (Omnium II, 1892 - 1901) は、フランスの競走馬である。ジョッケクルブ賞や当時6200メートルで行われていたグラディアトゥール賞などに優勝し、種牡馬としても1902年のフランスリーディングサイアーに輝いた。
Remove ads
経歴
出自
父ユパス (Upas) はバイアリーターク、ヘロドから続くサイアーラインに属する馬であり、その父ドラールからフランスに渡り、競走馬として、後にオムニウムと父子制覇することになるジョッケクルブ賞(Sycomoreと同着)やグラディアトゥール賞に優勝した。母 Bluette は22号族に属するフランス産の牝馬で、父母ともにイギリス産馬であった。
オムニウムはオーナーブリーダーのレオンス・ドラートル (Léonce Delâtre) が1892年にカルヴァドス県カンブルメールのサンペールデュモン牧場で生産した[1]。後にクサールなどを生産するエヴレモン・ド・サンタラリにドーヴィルのイヤリングセールで購買され[2]、エドガー・ロルフ (Edgar Rolfe) のもとで調教された[1]。
競走成績
1894年 (2歳時)
1895年 (3歳時)
- ジョッケクルブ賞
- プランスドランジュ賞
- コンセイユミュニシパル賞
1896年 (4歳時)
- カドラン賞
- ボイアール賞
- プランスドランジュ賞 (連覇)
- コンセイユドパリ賞 (連覇)
- グラディアトゥール賞
種牡馬成績
競走馬引退後のオムニウムは、サンタラリがドラートルの相続人から買収したサンペールデュモン牧場で種牡馬入りしたが[1][2]、1901年に9歳の若さで早逝した。このためわずか2世代しか産駒を残せなかったものの[1]、その中の牝駒キジルクーガン (1899 - 1919) が1902年にディアヌ賞やパリ大賞典で優勝する活躍を見せ仏リーディングサイアーに輝いた。また、パリ大賞典及びロワイヤルオーク賞優勝馬で1921、1924、1929年の仏リーディングサイアーにもなるブリュルールとキジルクーガンの産駒クサール(トウルビヨンの父)の母の父となり、オムニウムは母の父としても実績をあげた。なお、クサールはオムニウムの3×2という濃いインブリードを持つ。
Remove ads
血統表
オムニウムの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | ヘロド系 |
[§ 2] | ||
父 Upas FR 栗毛 1883 |
父の父 DollarFR 鹿毛 1860 |
The Flying Dutchman | Bay Middleton | |
Barbelle | ||||
Payment | Slane | |||
Receipt | ||||
父の母 RosemaryGB 鹿毛 1870 |
Skirmisher | Voltigeur | ||
Gardham Mare | ||||
Vertumna | Stockwell | |||
Garland | ||||
母 Bluette FR 栗毛 1886 |
Wellingtonia GB 栗毛 1869 |
Chattanooga | Orlando | |
Ayacanora | ||||
Araucaria | Ambrose | |||
Pocahontas | ||||
母の母 Blue SergeGB 鹿毛 1876 |
Hermit | Newminster | ||
Seclusion | ||||
Blue Sleeves | Beadsman | |||
Mrs. Quickly | ||||
母系(F-No.) | 22号族(FN:22-c) | [§ 3] | ||
5代内の近親交配 | Pocahontas M4×S5×M5、Touchston M5×M5×M5 | [§ 4] | ||
出典 |
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads