トップQs
タイムライン
チャット
視点
オヨギゴカイ
環形動物の属 ウィキペディアから
Remove ads
オヨギゴカイ(泳沙蚕、属名:Tomopteris)は、環形動物門多毛綱オヨギゴカイ属に属する種の総称、またはオヨギゴカイ属に属する動物の一種(Tomopteris pacificaまたはTomopteris helgolandica)である。本項ではオヨギゴカイ属とその一種Tomopteris pacificaおよびTomopteris helgolandicaについて解説する。
Remove ads
特徴
種
→詳細は「sv:Tomopteris」を参照
世界各地から発見されている。ほかのどの環形動物と近縁かよくわかっていない。
- Tomopteris australiensis Augener, 1927 - 南東部を除くオーストラリア近海に棲息[2]
- Tomopteris cavalli Rosa, 1908
- Tomopteris elegans
- オヨギゴカイ[1] Tomopteris helgolandica - 40mm[1]
- Tomopteris mortenseni Augener, 1927
- Tomopteris nisseni
- オヨギゴカイ[3] Tomopteris pacifica
- Tomopteris planctonis
- Tomopteris renata
- オナシオヨギゴカイ[1] Tomopteris septentrionalis Steenstrup, 1849 - 20mm[1]
Remove ads
Tomopteris pacifica
本種(Tomopteris pacifica)は日本近海に生息するオヨギゴカイ属の一種。
特徴
顎を持たず、何を食べるのかは不明だが、マリンスノー(プランクトンなどの死骸)を食べるとの説がある[3]。
体長20cm[4]で、節は約25個、肢は約22対あり、長い尾を持つ[3]。他のゴカイは体節から伸びた剛毛で進むのに対し、オヨギゴカイは剛毛が体内に収まり外に伸びていないので、長く突き出た疣足でオールのように使って泳ぐ[3]。疣足は細長く、先が2つに分かれていて、この疣足の中に丸く透き通った卵を収めている[3]。
顔の先の方には左右水平に突き出した角飾りのようなものがあり、この付け根には口前葉が融合した体節がある[3]。その後ろに眼があり、脇から昆虫の触角のような長い触手がのびている[3]。
分布
日本では三陸沖や相模湾の水深534 - 693mに生息している[3]。

Tomopteris helgolandica
本種(Tomopteris helgolandica)はヨーロッパに生息するオヨギゴカイ属の一種。
特徴
分布
北極海、大西洋、北海、イギリス海峡、地中海の沿岸に分布[5]。 深さは遠洋(Pelagic)浅海(Neritic)にかけて生息[5]。
Remove ads
参考文献
- ビバマンボ・北村雄一著、三宅裕志・佐藤孝子監修『DVD-ROM&図解 動く!深海生物図鑑』 講談社ブルーバックス 2010年8月20日第1刷発行 ISBN 9784062576918
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads