トップQs
タイムライン
チャット
視点
オリエンタルリフ
ウィキペディアから
Remove ads
オリエンタルリフ(Oriental riff)またはアジアンリフ(Asian riff)、 チャイナマンリック(Chinaman lick)は、欧米の文化においてオリエント、中国、日本、または東アジア全体についてのステレオタイプやイメージを表現する際に用いられるリフまたはフレーズであり、銅鑼が用いられることもある。




歴史
オリエンタルリフは西洋由来のものであり[2]、『アラジンと魔法のランプ』を舞台化した1847年の演劇The Grand Chinese Spectacle of Aladdin or The Wonderful Lampの"Aladdin Quick Step" という場面で使用された記録が残っている[3][4]。 このリフは五音音階を用いられており、西洋人にとっては東洋の音楽を思わせるものである。ただし、オリエンタルリフがアジア(特に中国)と結び付けられる一方、このようなリフはアジアだけでなくネイティブアメリカン、さらには古いイングランドの音楽においても出てくるものであり、非特異的な他者性(other)を示している[5]。
使用例
オリエンタルリフおよびその派生形は、西洋文化における様々な音楽で使われている。一例として、カール・ダグラス&ビドゥの『吼えろ! ドラゴン』[1][3]、ヴェイパーズの"en:Turning Japanese"[3]、ラッシュの"en:A Passage to Bangkok"[3]などがあげられる。日本では、東洋全般ではなく、もっぱら中国をイメージさせるものとして使われており、例えばイー・アル・カンフーなど中国を題材としたもののBGMとして使われている。
関連項目
- ライトモティーフ
- アメリカにおける東アジア人に対するステレオタイプ
- カイロの街、あるいは哀れな田舎娘 (オリエンタル・リフのアラビア版ともいえる存在)
- タランテラ・ナポレターナ(イタリアン・リフとも呼ばれる)
- Radio 4 UK Theme
- アロハ・オエ
- エル・ハラベ・タパティオ (オリエンタル・リフのメキシコ版ともいえる存在)
- ボルガの舟歌
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads