トップQs
タイムライン
チャット
視点

オリゴキフス

ウィキペディアから

Remove ads

オリゴキフス (Oligokyphus) は中生代ジュラ紀前期に生息していた単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - キノドン亜目 - トリティロドン科に属する。この生物の属するトリティロドン科は、哺乳類以外のキノドン類としては最後のグループ。学名は“小さな瘤”の意。化石は北アメリカ、ヨーロッパと中国の全域で発見されている。

概要 オリゴキフス, 地質時代 ...
Remove ads

特徴

全長約50cm。体幹は細長く、外観上はイタチに似ていた。四肢は身体の下方に伸び、直立していた。頭骨は、極めて哺乳類的。そのため発見当初は初期の哺乳類であると考えられていた。しかし、哺乳類の特徴である麟状骨側頭骨の一部) - 歯骨下顎骨)の関節に加え、痕跡的ながらも方形骨(哺乳類の砧骨相同) - 関節骨(同槌骨)関節も保持していた。そのため現在は哺乳類から外され、キノドン亜目のトリティロドン科として分類されている。口蓋二次口蓋により、鼻腔口腔が分離されている。歯列は真の哺乳類、特に齧歯類多丘歯類にかなり似通っていた。犬歯を失い、切歯が大きく発達していた。そして、その後方の臼歯との間には大きな隙間が空いている。臼歯は畝を為しそれが上下が噛み合う構造になっている。かれらはこれで、硬い木の実や草の実などを食べていたと思われる。

関連項目

参考文献

  • J・C・マクローリン作・画 『消えた竜 : 哺乳類の先祖についての新しい考え』 小畠郁生・平野弘道訳 岩波書店、1982年。
  • 富田幸光文、伊藤丙雄、岡本泰子イラスト 『絶滅哺乳類図鑑』 丸善、2002年、ISBN 4-621-04943-7
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads