トップQs
タイムライン
チャット
視点

オーストラリアの植物相

ウィキペディアから

オーストラリアの植物相
Remove ads

オーストラリアの植物相: Flora of Australia)は20,000種以上の維管束植物、14,000種以上の非維管束植物、25,000種以上の菌類、3,000種以上の地衣類を含む莫大な種類の植物で成り立っているゴンドワナ大陸起源の植物相が多く存在し、科レベルでは大陸の移動と白亜紀以降の気候変化の影響により多様性が生まれた、非常に多くの被子植物相からなる。オーストラリアの植物相の顕著な特徴は、硬葉植物Serotiny(種子の発芽になんらかの特別な外部要素(火など)が必要である植物の特性)を含む植物が乾燥や火に適応していることである。これらの適応はヤマモガシ科バンクシアなど)、マメ科アカシアなど)、フトモモ科ユーカリなど)などの植物を含む。自生の樹木はユーカリとアカシアが圧倒的で、ユーカリは700種、アカシアは数百種あるとされる。

Thumb
ヴィクトリア州ユーカリウッドランド。

70,000-48,000年前にオーストラリアの先住民[1]、そして1788年にヨーロッパ人が入植して以来、植物相に多大な影響を与えてきた。先住民による火かき棒農業は長期にわたり植物の分布域に変化を与え、1788年以来の農業や都市化による大規模な植生の改変や破壊は多くの固有の生態系に影響を与え、61種の植物を絶滅に、1000種以上の植物を絶滅危惧種に追いやった。

Remove ads

Brummitt による地理区分

Brummitt (2001) による地理区分においては一般的なものとは異なり、オーストラリアは大陸ではない。大陸の区分とされるのはオーストララシアであり、「オーストラリア」はその1段階下の "Regional" という扱いである。そしてキュー王立植物園系データベース Plants of the World Online において分布を示す際に用いられるのは専らさらにその下のレベル3の区分である。またオーストラリア領の島嶼部にはそもそも大陸の区分がオーストララシアとは異なるものも存在する。以下、政治的にオーストラリア領である地域の扱いを示す[2]

さらに見る レベル1 (大陸), レベル2 (リージョン) ...
Remove ads

概要

ゴンドワナ大陸起源の植物相が多く存在し、アフリカ大陸および南アメリカ大陸の植物相と類似性がある。大陸移動白亜紀からの気候変化により、オーストラリアの植物相は独自の進化を遂げ、多くの固有種が存在する。多くのオーストラリアの植生は、乾燥、頻発する火事、風化した土壌に適応しており、硬い葉を持つ植物(硬葉樹林)が多い。一部のナンキョクブナ科の植物、熱帯モンスーン気候に生育するアオイ科ゴウシュウアオギリ属Brachychiton spp.)等を除き、木本植物は全て常緑である。主要な被子植物はユーカリを含むフトモモ科バンクシアなどを含むヤマモガシ科アカシアを代表とするマメ科である。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads