トップQs
タイムライン
チャット
視点

カササギガン

鳥の種類 ウィキペディアから

カササギガン
Remove ads

カササギガン(鵲雁、Anseranas semipalmata)は、鳥綱カモ目カモ科[2]カササギガン属に分類される水鳥の1種である。本種のみでカササギガン属を構成する。

概要 カササギガン, 保全状況評価 ...
Remove ads

分類

本種は、カモ類に特徴的なくちばしの形を有しており、カモ科に分類されるが[3]、そのほかの形態や生態など、カモ科の構成種と相違点が多いことから、本種のみでカササギガン科 Anseranatidae を構成するとの説もある[4][5]

分布

Thumb
セレンディップ・サンクチュアリ英語版(オーストラリア、ビクトリア州)のカササギガン

オーストラリア[1]北部(西オーストラリア州ブルーム付近からクイーンズランド州ブリスベン周辺にかけての沿岸より300キロメートル以内[6])、およびニューギニア島インドネシアパプアニューギニア[1])南部のサバンナ地帯[2]、通常留鳥として自然分布する[4]

かつてオーストラリアには、南東部や東・北東部の沿岸にも広く分布していた[6]ビクトリア州では本種が再移入されている[4][6]

形態

全長およそ90センチメートル[7] (71-92cm[8])。翼開長およそ150-160センチメートル[8] (120-180cm[6])。

雌よりも雄のほうが大きく、頭頂にある瘤(こぶ)状の隆起がより顕著である[4][6]

さらに見る 測定値, 雄 ...
Thumb
頭部

雌雄の羽衣は同色で[4]、頭部から頸部が黒く、体部は白い[5]。尾や[4]翼の色彩は黒いが[5]、翼下面の下雨覆、翼上面の雨覆および上背、腰は白い[8]。ほかのガン・カモ類と異なり、風切羽は徐々に抜け換わるため、飛翔できない期間はない[3][5]

頭部に瘤状の隆起がある[3]のあるくちばし[8]から眼にかけて羽毛がなく、ピンク色の皮膚が裸出する[5]虹彩はオレンジ色[5]。脚は橙黄色で長い[8][6](あしゆび)は、第1趾が長く、第2-4趾の間には水かきがあるがあまり発達しない[3][5]。気管が非常に長い[5]

生態

湖沼湿原[7]氾濫原などの、通常は沿岸から80キロメートル以内の地域に生息し[4]、小規模な群れを形成して生活するが[5]、条件に恵まれた場所では大群となる[4]

食性は植物食で、植物の葉、根などを食べる[5]。湿原などを歩き回って食物を探し[7]、また水上を泳ぎ逆立ちして採食する[4]。親は雛(ひな)にくちばしで咥えた食物を与える[3][5]

やや分散した集団繁殖地(コロニー)を形成する[5]。繁殖は10-11月[7]の雨季により始まり[4]、オーストラリア北部では1-4月(南東部7-11月)、沼地の地表や水生植物の上に[7]深い椀形の巣をつくり、しばしば染みのある乳白色や灰白色の楕円形の卵を、平均約8個(1-16個)産む[6]。雄1羽と雌2羽で抱卵し、抱卵期間は28日[5]

鳴き声は、大きくてよく響き、雄のほうがより大きく高い声を発する[4]

人間との関係

生息地では卵も含めて食用とされることもある[5]

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads