トップQs
タイムライン
チャット
視点
カッペル戦争
ウィキペディアから
Remove ads
カッペル戦争(独: Kappelerkriege、英: Wars of Kappel)またはカペル戦争は、16世紀前半にスイスで起きた宗教戦争である[1]。カッペルという国境の村近くで戦闘が行われたことからこの名がある。
概要
この2つの戦争は、チューリッヒを本拠としたスイスの宗教改革者、フルドリッヒ・ツヴィングリに率いられたプロテスタント派[注 1]と森林五州を中心とするカトリック派[注 2]の対立によって起きた。
この対立はスイスの内戦であり、14世紀以来スイスを結束させ、神聖ローマ帝国からの事実上の独立を勝ち取ってきたスイス誓約同盟の分裂になりかねなかった。1529年の第一次カッペル戦争では軍事衝突は回避されたが、1531年の第二次カッペル戦争では戦闘に至り、チューリッヒ側が敗れてツヴィングリも討ち取られた[1]。
その後結ばれたカッペルの和議によって、新旧両派の宗教対立は凍結されることになった。また、両派がそれぞれ独自に結成した同盟も解体され、スイスの政治的分裂も回避された[3][1][6]。
その後スイスではジュネーヴにジャン・カルヴァンが現れ、カルヴァン派が成長した。一方、カッペルの和議はカトリックに有利であったため、17世紀のフィルメルゲン戦争[7]の遠因になった[1][8]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads