トップQs
タイムライン
チャット
視点

カディス湾 (大)

イベリア半島南西部にある大きな湾 ウィキペディアから

カディス湾 (大)map
Remove ads

カディス湾スペイン語: Golfo de Cádiz)は、イベリア半島南西部にある、大西洋に対して弧を描いた。沿岸はスペインポルトガルの2か国にまたがっている。

概要 カディス湾 (Golfo de Cádiz), 位置 ...
Remove ads

地理

河川

グアディアナ川グアダルキビール川という2本の大河川がカディス湾に注いでおり、その他にはオディエル川英語版ティント川英語版グアダレーテ川などがカディス湾に注いでいる。

位置

Thumb
Gulf
Gulf
Bay
Bay
セビリア
セビリア
アンダルシア州におけるカディス湾の位置

カディス湾は大西洋北東部、北緯34度から37度15分、西経6度-9度45分の範囲にある[1]イベリア半島南西部とアフリカ大陸のモロッコに挟まれており、東部にはヨーロッパ大陸とアフリカ大陸を隔てるジブラルタル海峡がある[1]。西端はポルトガル・ファーロに近いサンタ・マリーア岬英語版、東端はスペイン・アンダルシア州のトラファルガー岬である。

大小の「カディス湾」

カディス付近には面積約100km2カディス湾(Bahía de Cádiz)が発達している。スペイン語ではGolfoとBahía、英語ではGulfとBayの単語は区別されるが、日本語ではどちらも「カディス湾」と表記される。カディス湾(Golfo de Cádiz)は熊野灘鹿島灘などの規模に近く、カディス湾(Bahía de Cádiz)は博多湾英虞湾などの規模に近い。

Remove ads

生物相

2003年にはカディス湾の大規模な泥火山地で化学共生による生物相の発生が確認された[1][2]。深海に生息する有鬚動物門の生物が主に確認され、また腹足類二枚貝類多毛類甲殻類棘皮動物も確認された。Madrepora属やLophelia属などの枯れたサンゴも記録された[2]。この化学共生による二枚貝類は2011年の再調査時にもカディス湾の泥火山地で収集された[1]。この調査時には以下の種が報告されている[1]。化学共生の群衆内では固有種の濃度が高かった[1]

  • キヌタレガイ科 : Acharax gadiraeSolemya elarraichensis
  • イガイ科 : Bathymodiolus mauritanicusIdas sp.
  • ツキガイ科 : Lucinoma asapheus
  • ハナシガイ科 : Thyasira vulcolutreSpinaxinus sentosus
  • オトヒメハマグリ科 : Isorropodon perplexumIsorropodon megadesmusCallogonia cyriliChristineconcha regabLaubiericoncha chuniPliocardia sp.
Remove ads

脚注

文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads