トップQs
タイムライン
チャット
視点

カラスアゲハ

アゲハチョウ科のチョウの一種 ウィキペディアから

カラスアゲハ
Remove ads

カラスアゲハ(烏揚羽、Papilio dehaanii)はアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。

概要 カラスアゲハ, 分類 ...
Remove ads

概要

日本では北海道から九州までのほぼ全土に分布する。国内における南限はトカラ列島だが、それより北に位置する大隅諸島には分布しない。本州南部では年2-3回発生し、4-9月頃に見られる。生息域は食草・食樹の生息環境に左右されるため、本種は基本的に市街地にはいない。しかし、カラスザンショウなどの食草さえあれば、市街地でも見ることができる。他のアゲハの仲間と比べ飛ぶ速度が速め。

前翅長45-80mm。本種も含めアゲハチョウ科では夏型は春型より大型になる。

オスには前翅に黒いビロード状の毛があるが、メスにはない。また、メスはオスに比べて後翅の赤斑が目立つという特徴がある。

生活史

幼虫の食草コクサギキハダサンショウカラスザンショウミヤマシキミカラタチなどミカン科の木の葉だが、栽培種のミカン類はあまり好まない。

亜種

  • P. dehaanii dehaanii C. Felder et R. Felder, 1864 (名義タイプ亜種, 日本本土・朝鮮半島亜種)
  • P. dehaanii hachijonis Matsumura, 1919 (八丈島亜種)
  • P. dehaanii tokaraensis Fujioka, 1975 (トカラ亜種)
  • 奄美群島および沖縄諸島産は,別種オキナワカラスアゲハとなった
    • P. ryukyuensis amamiensis (Fujioka, 1981) (奄美亜種)
    • P. ryukyuensis ryukyuensis Fujioka, 1975 (名義タイプ亜種, 沖縄亜種)
  • 八重山諸島産は,別種ヤエヤマカラスアゲハとなった
    • Papilio bianor okinawensis Fruhstorfer, 1898 

※ 日本本土産のカラスアゲハは,亜種から種に格上げになり,種小名が bianor から dehaanii に変更になった。さらに,奄美群島および沖縄諸島産は,別種オキナワカラスアゲハ,八重山諸島産は,別種ヤエヤマカラスアゲハとなり,カラスアゲハの記載論文から bianor の種小名は,ヤエヤマカラスアゲハ および 台湾に生息するカラスアゲハに与えられることになった。

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads