トップQs
タイムライン
チャット
視点

カラスザメ

ウィキペディアから

カラスザメ
Remove ads

カラスザメ Etmopterus pusillusカラスザメ科に属するサメの一種。太平洋大西洋に広く分布する。深度0 - 1,000メートルの範囲で日周鉛直移動を行う。リュウキュウカラスザメ種群を構成する。体は細長く暗褐色、体側に黒い模様がある。50センチメートルに達する。卵胎生で成長は遅い。餌は小さなイカ魚卵IUCN保全状況軽度懸念としている。

概要 カラスザメ, 保全状況評価 ...
Remove ads

分類

A history of the fishes of Madeira (1843) によるイラスト

1839年、イギリスの生物学者Richard Thomas Lowe学術誌Transactions of the Zoological Society of Londonにおいて、Acanthidium pusillumの名で記載した。その後本種はカラスザメ属 Etmopterus に移された[2]種小名 pusillusラテン語で"弱い"を意味する[3]リュウキュウカラスザメと共に、乱雑に並んだ切り株状の皮歯を特徴とする種群を構成する[4]

分布

大西洋では、西はメキシコ湾からアルゼンチン、東はポルトガルからカーボベルデアゾレス諸島南アフリカ大西洋中央海嶺[5]インド洋では、クワズール・ナタール州沖・マダガスカル太平洋では東シナ海から南日本天皇海山群オーストラリア沖・ニュージーランドナスカプレート上(Amber Seamountからサラ・イ・ゴメス島沖)から報告されている[4][6]

大陸棚大陸斜面の海底付近(深度274 - 1,000m)に生息する。1,998メートルまで潜る可能性もある[7]ポルトガル南方沖のデータによると、岩礁底を好み日周鉛直移動を行うようである[8]。南大西洋では、外洋の0 - 708メートルにも生息[7]熱水噴出孔でも確認されている[5]

形態

Thumb
頭部

骨格は華奢で、大きな頭部、大きな楕円形の眼、鼻孔には短い前鼻弁がある。上顎歯列は22 - 31、下顎は30 - 53。上顎歯の尖頭は細く滑らかで、1 - 2対の小尖頭が隣接する。38センチメートルを超える雄では小尖頭が増える。下顎歯は滑らかでナイフ状の尖頭を持ち、全ての歯が基部で結合して一枚の刃を構成している。大きな5対の鰓裂がある[2][4]

胸鰭は丸く、その後端上方に第一背鰭があり、背鰭前部には頑丈な棘がある。第二背鰭は第一より大きく、棘も長い。腹鰭は低く角張り、臀鰭はない。尾鰭は短くて幅広く、下葉は発達して上葉には欠刻がある。皮歯は小さく塊状で、間隔が広く乱雑に並んでいるために滑らかな印象を与える。体色は一様な暗褐色で、腹鰭上部からその前後にかけて体側に黒い模様が伸びる。リュウキュウカラスザメに似るが、本種は50センチメートルを超えず、螺旋弁の数が少ない(本種は10 - 13、リュウキュウカラスザメは16 - 19)ことで区別できる[2][4]

生態

Thumb
歯は性的二型を示す

餌はイカ・小型のツノザメハダカイワシ魚卵[2]卵胎生卵黄栄養で育つ。産仔数は10[9]。雄は31 - 39センチメートル、雌は38 - 47センチメートルで性成熟する[2]。性成熟時のサイズは地域によって異なり、西大西洋ではクワズール・ナタール州沖より大きい[10]。成長は遅く、体は成長と共に細長くなっていく。ポルトガル南方沖からのデータでは、最低でも雄は13年、雌は17年生きる[4][9]

人との関連

東部大西洋、日本沖合などで、大量の稚魚が延縄で、少数が底引き網定置網混獲されている。ポルトガル南方沖では、深海漁業で多く混獲される3種のサメのうちの1種である[2][8]。ほとんどは廃棄されるが、少数が干物・塩漬け・魚粉などとして利用されていると見られる[6]。繁殖力は低く成長も遅いため、持続的な漁業圧には耐えられないと考えられる[8]。だがこのような事態を示す証拠はなく、分布域も広いことからIUCN保全状況軽度懸念としている[1]

比較的多く漁獲されるため沼津港深海水族館[11]といった水族館などで短期の飼育記録はあるが、長期飼育はいまだに成功していない。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads