トップQs
タイムライン
チャット
視点
カルパ・スートラ
ウィキペディアから
Remove ads
『カルパ・スートラ』(Kalpa-sūtra)は、ジャイナ教の経典のひとつで、とくにマハーヴィーラの生涯や他のティールタンカラについて記していることで知られる。

概要
『カルパ・スートラ』は、ジャイナ教シュヴェーターンバラ派(白衣派)の正典であるアーガマのうち、チェーヤ・スッタ(戒律部)の経典のひとつである『アーヤーラダサーオー』の第8章に含まれている。作者はバドラバーフ(紀元前300年ごろ)と伝えられる[1]。
伝承によれば、ドゥルヴァセーナ王が息子を亡くしたとき、王をなぐさめるために読まれたと言われる[2][3]。
3部から構成される。第1部「ジナ・チャリヤ」はマハーヴィーラの生涯を記す。マハーヴィーラに先だつ23人のティールタンカラについても記すが、パールシュヴァ、ネーミナータ、リシャバについての簡単な記述があるだけで、それ以外の20人については名前と時代を記すのみである。
第2部「テーラーヴァリー」はマハーヴィーラの高弟と、それ以降の教団長の系譜について記す。その最後にはマハーヴィーラ没後980年または993年にヴァラビー(現グジャラート州)で行われた聖典結集を指導したとされるデーヴァルッディの名が見えており、そこからこの書物が書かれた時代を推定できる[2]。
第3部「サーマーヤーリー」は雨季における戒律を規定する。
Remove ads
翻訳
1848年にスコットランド国教会の宣教師であるジョン・スティーヴンソン(1798-1858年)によって英語に翻訳された(第1部のみ)[4]。この翻訳はジャイナ教プラークリット文献の初めての西洋語訳という歴史的意義があるものの、翻訳は不完全である[5]。
- Stevenson, J. (1848). The Kalpa Sútra, and Nava Tatva: Two works illustrative of the Jain religion and philosophy. London
1884年にヘルマン・ヤコービによって英語に翻訳されたものは東方聖典叢書に含まれている。
- Jacobi, Hermann (1884). Gaina Sûtras: Part I. The Sacred Books of the East. XXII. Oxford: Clarendon Press
日本語訳は『世界聖典全集』に収録されている(マハーヴィーラの生涯の部分のみ)。
- バドラバーフ 著、鈴木重信 訳「聖行経」『耆那教聖典』世界聖典全集刊行会〈世界聖典全集 前輯 第7巻〉、1920年、101-148頁 。
『ジャイナ教聖典選』にも「ジナ・チャリヤ」の翻訳(抄訳)を含む。
- 河﨑豊・藤永伸 編、藤本有美 訳「『ジナチャリヤ』(抄)―誕生から入滅まで」『ジャイナ教聖典選』国書刊行会、2022年、369-408頁。ISBN 9784336073914。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads