トップQs
タイムライン
チャット
視点

カワサキ・EN400

ウィキペディアから

Remove ads

EN400 は、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーが製造販売していたクルーザー(アメリカン)タイプのオートバイ

単純に「カワサキ・EN400」と表記の場合には、EN400C型の国内版「EN400」のみを指す場合がある。

本稿では、マイナーチェンジによる名称変更や排気量を拡大された上位機種を含め、「ENシリーズ」として解説する。

概要

空冷2バルブ並列2気筒エンジンを搭載するZ400の派生車種、Z400LTDの後継機種に当たる。

新開発の水冷4ストロークDOHC4バルブ2気筒エンジンは、1984年に発売されたスポーツツアラーGPZ900Rと同様の手法で水冷化されており、ロードスポーツモデルのGPZ400S[1](1985年発売)に搭載されたエンジンと基本的に同型となる。GPZ900Rのペットネームになぞらえて「ハーフニンジャ」と呼ばれたこのエンジンは、後にロードスポーツモデルのEX-4[2]1994年発売)やデュアルパーパスモデルのKLE400[3]1991年発売)にも搭載された。

日本国外仕様の輸出専用モデルとして、EN400の排気量拡大版となる「454LTD」(EN450A型)がある。454LTDは、1990年に「VULCAN500」(EN500A型)へ更新され、さらに1996年に「VULCAN500LTD」(EN500C型)へと更新された。なお、EN400も短期間であるが日本国外へ輸出されている(1986年のA2型)。

水冷4ストロークDOHC4バルブ2気筒エンジンを搭載するアメリカンバイクのENシリーズは、輸出専用仕様の排気量拡大モデルも含め、バルカンシリーズとも関連する形でラインナップされた。マイナーチェンジごとの名称変更や排気量の拡大などがあるものの、シリーズ車種としてはおよそ20年にわたり生産され続けたロングセラーとなった。

1980年代半ばから1990年代半ばにかけてのほぼ同時期において、DOHC4バルブ4気筒エンジン搭載のエリミネーター400(ZL400)と平行してラインナップされていた。ENはイージーライドのチョッパースタイルを志向し、エリミネーターはドラッグレーサーをイメージさせるスポーティーなクルーザーと、それぞれのシリーズで差別化が図られていた。1995年にバルカン400(VN400)が登場するとともに、同時期よりカワサキのクルーザーモデルがバルカンシリーズに集約されていき、400ccクラスにおいてもラインナップをVN系バルカンに統一。同クラスのENおよびエリミネーターは、両シリーズとも生産終了となった。

Remove ads

沿革

  • 1985年、EN400A型「EN400TWIN」発売。
  • 1990年、EN400B型「バルカン400」発売。マイナーチェンジとともに名称変更された。
  • 1994年、EN400C型「EN4000」発売。マイナーチェンジとともに再度名称変更された。
  • 1995年、後継の代替機種バルカン400(VN400A型)の登場により販売終了となった。

モデル一覧

400ccクラス
  • EN400TWIN:EN400A型。
    • EN400-A1(1985年)
    • EN400-A2(1986年)
    • EN400-A3(1987年)
    • EN400-A4(1988年)
  • VULCAN400:EN400B型。
    • EN400-B1(1990年)
    • EN400-B2(1991年)
    • EN400-B3(1993年)
  • EN400:EN400C型
    • EN400-C1(1994年)
450ccクラス
Thumb
Kawasaki 454LTD
  • 454LTD:EN450A型。輸出専用モデル。
    • EN450-A1(1985年)
    • EN450-A2(1986年)
    • EN450-A3(1987年)
    • EN450-A4(1988年)
    • EN450-A5(1989年)
    • EN450-A6(1990年)
500ccクラス
  • VULCAN500:EN500A型。輸出専用モデル。「454LTD」の後継機種。
    • EN500-A1(1990年)
    • EN500-A2(1991年)
    • EN500-A3(1992年)
    • EN500-A4(1993年)
    • EN500-A5(1994年)
    • EN500-A6(1995年)
    • EN500-A7(1996年)
  • VULCAN500LTD:EN500C型。輸出専用モデル。「VULCAN500」の後継機種。
    • EN500-C1(1996年)
    • EN500-C2(1997年)
    • EN500-C3(1998年)
    • EN500-C3(1999年)
    • EN500-C5(2000年)
    • EN500-C6(2001年)
    • EN500-C7(2002年)
    • EN500-C8(2003年)
    • EN500-C9(2004年)
    • EN500-C10(2005年)
    • EN500-C6F(2006年)
    • EN500-C7F(2007年)
    • EN500-C8F(2008年)

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads