トップQs
タイムライン
チャット
視点

カールスジュニア

アメリカのファストフードチェーン店 ウィキペディアから

カールスジュニア
Remove ads

カールスジュニア(Carl's Jr.)は、アメリカ合衆国ファーストフードチェーン。2014年に日本に再上陸した際には掲記のように「カールスジュニア」表記であるが、文献によっては「カールス・ジュニア[1]、「カールズ・ジュニア[2]、「カールズジュニア」表記もある。

概要 種類, 業種 ...
Thumb
カールスジュニア店舗外観(テキサス州
Thumb
カールスジュニア店内(シンガポール
Thumb
カールスジュニア看板(グレンデール (カリフォルニア州)
Thumb
商品

会社のスローガンは、"Eat like you mean it"。

Remove ads

概要

1941年カール・カーチャー英語版と妻マーガレット・カーチャー英語版は所有していた自家用車を担保に311ドルを借り入れ、ロサンゼルスホットドッグの販売カートの営業を始めた。1945年にはカルフォルニア州アナハイムで「カールス・ドライブインバーベキュー」というレストランの経営を始める。1946年には「カールス・ドライブインバーベキュー」でもハンバーグを販売するようになった。マクドナルドの成功に刺激を受けたカール・カーチャーは1956年にアナハイムに小規模なハンバーガー店「カールスジュニア」をオープンする[2]。ほどなく、ブレアに2号店がオープンし、以後10年で24店舗を南カリフォルニアに展開した[2]

1966年にはノースカロライナにて法人化し、カール・カーチャー・エンタープライジズ(英語: Carl Karcher Enterprises、CKE)を設立。1968年からカールスジュニアは従来よりも大規模な店舗を展開する[2]。主なメニューは、ハンバーガー、ホットドッグ、フライドポテト、モルトシェイクだった[2]1975年にはカリフォルニアに展開する店舗数は100を超した[2]

CKEは1981年株式を公開し、アメリカ全土へのフランチャイズ展開を行っている[2]テキサコとブランド提携も行っており、ガソリンスタンドと併設されていることも多い[2]

1980年代の半ばになって、新規にスタートしたフランチャイズを3つが全て失敗に終わり、カール・カーチャーが株主からインサイダー取引の容疑で訴訟を起こされる。この苦境を顧問弁護士であったアンドルー・パズダーが、メニューの刷新や効果的な広告宣伝によって立て直す[3]。パズダーが打った広告は、ファッションモデルパドマ・ラクシュミ英語版による扇情的、官能的な映像であった。当時、マクドナルドやバーガーキングといった大手チェーン店は子供市場をターゲットとしており、ハンバーガーの嗜好が高い18歳から34歳くらいの男性客への訴求が低かった。そこに目を付け、ハンバーガーを楽しむ男性客という新規マーケットの獲得に官能的な広告がヒットすることになった[3]

1997年に運営会社であるCKEレストランズ英語版ハーディーズを買収し、1999年からハーディーズにも星のマークのロゴを使用している。

2004年時点の店舗数は3400を超している[2]

現在[いつ?]はCKE Restaurantsが店舗展開している。アメリカ国内ではサブウェイ(33,000以上)、マクドナルド (32,000以上)[4][5] 、バーガーキング (11,500以上)[6]ウェンディーズ (6,700以上)[7]に次ぐ5番目の店舗数を持つ。

Remove ads

ハーディーズとの関係

ハーディーズ
Thumb
黄の地域がカールスジュニアの展開地域で、赤の地域がハーディーズの展開地域(オレンジでは両方のブランドが展開)

CKEレストランズがミシシッピ川より西はカールスジュニア、東はハーディーズとして運営しており、お星さまのロゴだけでなく、メニュー等もほぼ同じである。

海外展開

アメリカ以外、世界37カ国におよそ700店を展開し、最大市場であるメキシコを始めとして、エクアドルカナダインドネシアパナマタイグアテマラインド米国領サモアバハマコロンビアホンジュラスドミニカ共和国ブラジルカナダプエルトリコマレーシアデンマークコスタリカニュージーランドオーストラリアシンガポールロシアベトナムトルコ中華人民共和国インドネシアカンボジア、そして日本にも展開されている。

日本での展開

ファミリーレストラン事業等を運営する株式会社フレンドリーとの提携により1989年に大阪に進出して最大6店舗を構えていたが、フレンドリー側の都合により数年後に撤退。

2014年12月、石油製品販売大手のミツウロコグループホールディングスが日本国内の運営権を獲得し[8]、2016年3月4日に秋葉原地区(外神田)に1号店、同年10月6日に平塚市ららぽーと湘南平塚内に2号店をオープンさせた[9][10][11]。2017年4月28日に、自由が丘に3号店を出店。今後10年間で渋谷などにも出店を計画しているとされている[12]

2019年現在は、株式会社ミツウロコグループホールディングスの子会社であるカールスジュニアジャパン株式会社が運営を行う。2019年7月13日、7号店となる調布レストランがオープンし、2020年代には麻布十番お台場にもオープンした。

2024年6月、ハンバーグ店「びっくりドンキー」を展開するアレフ(札幌市)がミツウロコから事業を譲り受けたと発表。取得額は非公開。7月から運営を始める[13]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads