トップQs
タイムライン
チャット
視点
カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン
ウィキペディアから
Remove ads
カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン(ドイツ語: Prinz Karl Alexander von Lothringen und Bar, 1712年12月12日 - 1780年7月4日)は、ロートリンゲン公(ロレーヌ公)レオポルトの息子で神聖ローマ皇帝フランツ1世の弟。オーストリアで軍司令官、およびオーストリア領ネーデルラント総督を務めた。またドイツ騎士団総長でもあった。フランス語名はシャルル・アレクサンドル・ド・ロレーヌ(Charles Alexandre de Lorraine)。日本ではカール公子と呼ばれることもある。
Remove ads
略歴
要約
視点
出自

ロートリンゲン公(ロレーヌ公)レオポルトの末子として、1712年12月12日にリュネヴィルで生まれた[2]。軍人となるべく教育を受け、兄にあたるフランツ・シュテファン(ロレーヌ公、後の神聖ローマ皇帝フランツ1世)がハプスブルク家のマリア・テレジアと結婚して(1736年)、ロレーヌ公国との交換でトスカーナ大公国を獲得した後(1737年)、カール・アレクサンダーはハプスブルク帝国(オーストリア)の軍人になり、オーストリア・ロシア・トルコ戦争では1737年と1738年の戦役に参戦した[2]。
オーストリア継承戦争
オーストリア継承戦争の際にはマリア・テレジアにより元帥に任命され、オーストリア軍の主要な指揮官の一人となった[2]。プロイセン王フリードリヒ2世との最初の戦闘となる1742年5月17日のホトゥジツェの戦いでは敗北したが、規律を保って撤退することに成功、1743年の対フランス・バイエルン戦役でも成功を収めた[2]。1744年1月にはマリア・テレジアの妹マリア・アンナと結婚、同年に妻と共同でオーストリア領ネーデルラント総督に任命された[2]。しかし、マリア・アンナは同年12月16日にブリュッセルで出産中に亡くなった[2]。
1744年の戦役ではオーストリア軍を率いてライン川渡河に成功、そのままロレーヌ公国に侵攻したが、フリードリヒ2世がボヘミアに侵攻した(第二次シュレージエン戦争)ためロレーヌからの撤退を余儀なくされた[2]。そのままボヘミアに急行したカール・アレクサンダーは老将オットー・フェルディナンド・フォン・トラウンの助言もありプロイセン軍をボヘミアから追い出したが、翌年のシュレージエン戦役ではトラウンからの助言がなく、ホーエンフリートベルクの戦いとゾーアの戦いでプロイセン軍に大敗、1746年のネーデルラント戦役でもロクールの戦いでフランスの将軍モーリス・ド・サックスに敗れている[2]。
オーストリア継承戦争の終戦後はオーストリア領ネーデルラントの統治に関わり、多くの改革を精力的に行ったことで大衆の人気を勝ち取った[2]。
七年戦争
1756年に七年戦争が勃発すると、オーストリア軍が緒戦に敗れたため、マリア・テレジアはカール・アレクサンダーを呼び戻したが、カール・アレクサンダーは1757年のプラハの戦いで再びプロイセン軍に敗北、プラハ城内に封鎖された[2]。その後、プロイセン軍がコリンの戦いで敗れてプラハの包囲が解かれた[2]。カール・アレクサンダーは同年11月のブレスラウの戦いでプロイセン軍に勝利したが、フリードリヒ2世は直後のロスバッハの戦いでフランス軍を敗走させ、さらに12月5日のロイテンの戦いでカール・アレクサンダーに完勝した[2]。以降カール・アレクサンダーは指揮官の座を降り、1年ほどウィーンで軍事顧問を務めた後ブリュッセルに戻り、オーストリア領ネーデルラントの統治に専念した[2]。また、指揮官退任とともにマリア・テレジア軍事勲章大十字章を授与された[2]。
晩年
軍務引退以降もネーデルラントでの人気が高く、1775年にはブラバント議会がブリュッセルでカール・アレクサンダーの彫像を立てた[2]。1780年7月4日にテルビュレン城で死去。7月10日、ブリュッセルの聖ミシェルと聖ギュデュル大聖堂に埋葬された。心臓は抜き取られて祖先の眠るナンシーのサン・フランソワ・ド・コルディア教会に納められた[2]。
Remove ads
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads