トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガム星雲

ウィキペディアから

ガム星雲
Remove ads

ガム星雲(がむせいうん、Gum Nebula、Gum 12)とは、ほ座からとも座にかけて41[2]にも亘って広がる超新星残骸太陽系からおよそ1,300光年に位置する。暗く識別することが困難な星雲で、約100万年前に起こった超新星爆発の残骸が大きく拡散したものであり、また今も拡散していると考えられている。 ほ座パルサーに加えて、より小さくより若いほ座超新星残骸が手前にある。

概要 ガム星雲 Gum Nebula, 分類 ...
Thumb
天の川銀河におけるガム星雲の位置(右側中央) Credit : NASA/DOE/International LAT Team.

「ガム星雲」の名は、この星雲を研究したオーストラリアの天文学者コリン・スタンリー・ガムColin Stanley Gum )にちなむ。ガムは、彼が発見した天体をA study of diffuse southern H-alpha nebulaeというカタログとして1955年に発行しており、それは今日ではガムカタログの名で知られる。

暗さと位置の関係もあり、日本からの観測は困難。

Remove ads

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads