トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガート・ビースタ

ウィキペディアから

Remove ads

ガート・ビースタ(Gert Biesta、1957年3月21日 - )は、オランダ教育学者アイルランドアイルランド国立大学メイヌース大学公教育教育学センター (Centre for Public Education and Pedagogy at Maynooth University) で、公教育担当の教授の職にあり、併せてノルウェーNLA大学英語版アグデル大学の客員教授でもある。ビースタは、さらに、人文学大学オランダ語版にNIVOZ財団[1]が開設した教育・訓練の教授法的側面についての教授職も兼ねている。2015年から2019年にかけては、オランダの教育審議会 (Onderwijsraad) の准メンバーとなっていた[2][3]。2019年からは、イギリスエディンバラ大学の非常勤教授も兼ねている[3]

概要 Gert Biesta ガート・ビースタ, 生誕 ...
Remove ads

経歴

ライデン大学で学位を取得した後、イギリスのスターリング大学をはじめ、オランダ、ルクセンブルク、ノルウェーなどで教授、客員教授として教鞭を執り、ブルネイ大学ロンドン英語版教授などを歴任した[4]

おもな著書

ビースタの著作の中で最も有名な本のひとつは、2014年に出版された『Het prachtige risico van Onderwijs』(仮訳:教育の素晴らしいリスク)であり[5]、そこでは、現代の教育についての彼の認識が明確に読み取れる。同書では、教育を測定可能で、予測可能なものとして、標準化されるものと見なす現代の傾向に対して、異議が唱えられている。ビースタは、教育は「弱い」事業であり、そこでは、民主主義、解放、創造性など、予測不能な概念が中心に置かれなければならないと論じている。

日本語訳のある著書

  • Learning Democracy in School and Society
    • 上野正道藤井佳世中村(新井)清二 訳)民主主義を学習する : 教育・生涯学習・シティズンシップ、勁草書房、2014年
  • Good Education in an Age of Measurement
    • 藤井啓之玉木博章 訳)よい教育とはなにか : 倫理・政治・民主主義、白澤社、2016年
  • The Rediscovery of Teaching

日本語訳のある論文

  • What is Education For? On Good Education, Teacher Judgement, and Educational Professionalism
    • 齋藤眞宏 訳)何のための教育か? : よい教育、教師の判断、そして教育的専門性について, 旭川大学経済学部紀要 (76), pp.147-161, 2017 NAID 120006346049
  • Democracy in the Kindergarten : Helping young children to be at home in the world
    • 鈴木康弘高田正哉小玉重夫 訳)幼稚園のなかのデモクラシー : 幼児たちが世界に安心して存在することを支えるということ, 東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室紀要 (43), pp.193-209, 2017 NAID 120006401850
  • Teaching for the Possibility of Being Taught : World-Centred Education in an Age of Learning
    • 井上環西本健吾 訳)教えられることの可能性に向けた教え : 学びの時代における世界-中心的教育, 教育哲学研究 (119), pp.26-36, 2019 NAID 40022077345
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads