トップQs
タイムライン
チャット
視点
キカシグサ
ミソハギ科の種 ウィキペディアから
Remove ads
キカシグサ (Rotala indica var. uliginosa) は、ミソハギ科キカシグサ属に属する抽水植物。また、キカシグサ属に分類される植物の総称でもある。
Remove ads
生態
湿地やため池、水田の畦などに生息する一年草。和名は、果実がシラミ(古語でキサシ、またはキカジ)の卵に似ていることに由来する[1]。また、アズキグサ、アキボコリという別名もある[1]。
分布
形態
草体は通常直立、または斜上する。草体の高さは最大20cm程度。葉は卵形で少し厚みがあり、対生する。浅い水中でも生活し、基部から匍匐茎を四方に伸ばしてよく繁殖する。

8月から10月にかけて、淡い赤色の花を葉腋につける[1]。9月頃から、淡黄色で楕円形の種子をつける。種子の大きさは0.5-0.8mm[1]。
人間とのかかわり
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads