トップQs
タイムライン
チャット
視点

キューバ陸軍

ウィキペディアから

Remove ads

キューバ陸軍西:Ejército Cuba)は、キューバ陸軍キューバ革命軍の基幹を成す。

概要

1985年発行のジェーン年鑑によれば、当時の総員は130,000人規模で陸軍司令部の下、東部、中部、西部の3つの地域軍に区分されていた。東部軍は2個軍団6個師団で編制され、それ以外の地域軍は直轄の1個戦車師団と1個機械化師団および軍団隷下の3個歩兵師団で編制されていた。

1998年上半期の中央情報局の評価によれば、戦車と火砲が大幅に減少し、大隊単位以上の訓練が実施できないとされ、多くの兵器が保管状態にあるも使用できないとされた[1]。同報告書においてキューバ軍特殊部隊は1個大隊で構成するとされ、いくつかのより小規模な単位部隊が活動を継続しているとされる。保管している兵器類は交換部品の不足や燃料の深刻な欠如で、軍の運用能力に影響を及ぼしているが、依然として地域大国として残存している。

組織

陸軍は陸軍軍事評議会と陸軍司令部が置かれ、3つの地域軍に区分される。また地域軍ごとに各軍事部門と青年労働軍もこれに倣う。

2007年時点で現役兵総員38,000人、予備役39,000人[2]。5個戦車旅団、9個機械化歩兵旅団、1個空挺旅団、1個防空砲兵連隊、1個地対空ミサイル連隊、1個国境警備旅団、14個予備旅団が存在するとされる[2]

以下の組織は、1996年時点における情報である[3]

  • 革命陸軍司令部
    • 空挺旅団
    • 砲兵師団
    • 地対空ミサイル旅団
    • 防空砲兵連隊

西部軍

西部軍(Ejército Occidental)は、ハバナ州ピナール・デル・リオ州ハバナ市を管轄する。

  • 第1戦車教育師団
  • 第70機械化歩兵師団
  • 第78戦車師団
  • 第2軍団(ピナール・デル・リオ州)
    • 第24歩兵師団
    • 第27歩兵師団
    • 第28歩兵師団(1個連隊欠)

中部軍

中部軍(Ejército Central)は、マタンサス州ヴィーリャ・クララ州シエンフエーゴス州サンクティ・スピリトゥス州を管轄する。

  • 第81歩兵師団
  • 第84歩兵師団
  • 第86歩兵師団
  • 第89歩兵師団
  • 第4軍団(ラス・ビラスLas Villas)
    • 第41歩兵師団
    • 第43歩兵師団
    • 第48歩兵師団

東部軍

東部軍(Ejército Oriental)は、サンティアーゴ・デ・クーバ州グァンタナモ州オルギン州ラス・トゥーナス州カマグエイ州シエーゴ・デ・アヴィラ州を管轄する。

  • 第3戦車師団
  • 第6戦車師団
  • 第9戦車師団
  • 第31歩兵師団
  • 第32歩兵師団
  • 第38歩兵師団
  • 第84歩兵師団
  • 第90歩兵師団
  • 第95歩兵師団
  • 第97歩兵師団
  • 第31歩兵師団
  • 第12歩兵師団第123歩兵連隊
  • 第28歩兵師団第281歩兵連隊
  • グアンタナモ国境警備旅団
  • 第5軍団(オルギン)
    • 第50機械化歩兵師団
    • 第52歩兵師団
    • 第54歩兵師団
    • 第56歩兵師団
    • 第58歩兵師団
  • 第6軍団(カマグエイ)
    • 第60機械化歩兵師団
    • 第63歩兵師団
    • 第65歩兵師団
    • 第69歩兵師団
Remove ads

装備

戦車

装甲車

歩兵戦闘車

偵察装甲車 × 100台

装甲兵員輸送車 × 700台/輌

火砲

榴弾砲 × 500門

自走砲 × 40輌

ロケット砲 × 175門/台

迫撃砲 × 1000門

沿岸防備用固定砲塔

  • JS-2M/122mm砲 × 12門
  • T-34/85mm砲 - 300門

対戦車ミサイル

対戦車火器

対空火砲 × 400門

ミサイル

地対空ミサイル × 200基

弾道ミサイル

  • FROG-7 × 60基[6]
  • ファソン-5

小火器

艦艇

国境警備旅団用

  • ステンカ級哨戒艇(Stenka) × 2隻
  • チュク級哨戒艇(Zhuk) × 18隻

階級

さらに見る 日本語, スペイン語 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads