トップQs
タイムライン
チャット
視点

ギヨーム・ビュデ

フランスの人文主義者、古典学者 (1468-1540) ウィキペディアから

ギヨーム・ビュデ
Remove ads

ギヨーム・ビュデ: Guillaume Budé 1468年1月26日[3] - 1540年8月23日[4])は、ルネサンスフランス人文主義者古典学者。『ビュデ叢書』の名前の由来。フランス国立図書館コレージュ・ド・フランスの創設者の一人[5]。通称「フランスのエラスムス[6][7]。著作に『ギリシア語考』『古代貨幣考』など。ラテン語名はグィレルムス・ブダエウス: Guilielmus Budaeus[5]

Thumb
『ギヨーム・ビュデの肖像』1536年頃、ジャン・クルーエフランス語版画、メトロポリタン美術館[1]
Thumb
コレージュ・ド・フランスのビュデ像[2]

人物

1468年、パリの王室高官の家に生まれる[8]オルレアン大学法学部卒業後、乗馬や狩猟に明け暮れていたが、23歳のとき突如学問に目覚める[9]法学を学び直す中で、ギリシア・ローマの古典を研究するようになる[10]。1491年、パリ大学に入り、ビザンツからの亡命学者ラスカリス英語版スパルタのヘルモニムス英語版ギリシア語を学ぶ[11]

1497年から王室秘書官となり、教皇ユリウス2世レオ10世への使節に参加する[11]。1515年、主著『古代貨幣考』を刊行して「フランスのエラスムス」の名声を得る[6]。1520年、フランソワ1世の「金襴の陣」に随行する[12]。1522年から、フランソワ1世の王室図書館長および請願聴聞官となる[11]。1530年、コレージュ・ド・フランスの前身となる「王立教授団」をパリ大学神学部の守旧派に抗して、フランソワ1世に進言し創設させる[13]

エラスムスとの往復書簡を1516年から始めるが[14]、次第に仲違いし、1519年頃には疎遠になり、1528年に絶縁する[15]。1517年には、設立準備中の王立教授団の学長職をエラスムスに打診するが断られている[16]

1540年、公務旅行中に病没する[4]。生涯カトリック教徒だったが、内心は反カトリック的だったことが示唆される[17]。その例として、聖書原典批判に通じるため教会に危険視されていたギリシア語を研究したこと、遺言で簡素な葬儀を望んだこと、没後に妻子がカルヴィニズムの都ジュネーヴに移住し改宗したことが挙げられる[17]

Remove ads

著作

その他、プルタルコスの小品のラテン語訳[22]、『文学研究』『学芸愛について』『ヘレニズムからキリスト教への移行について』などの著作[11]エラスムストマス・モアアルチャートラブレーらとの往復書簡[23]が現存する。書簡にはラテン語だけでなくギリシア語も使われている[14]

Remove ads

現代

ビュデ叢書」とその後援団体「ギヨーム・ビュデ協会英語版」の名前の由来になっている。コレージュ・ド・フランスフランス国立図書館に像がある[24]サン・ルイ島に「ビュデ通り」がある[24]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads