トップQs
タイムライン
チャット
視点
ギンバイソウ
ウィキペディアから
Remove ads
ギンバイソウ(銀梅草[3]、学名: Hydrangea bifida)は、 アジサイ科[注 1]アジサイ属の多年草。関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える[3]。沢沿いの湿った斜面など、やや冷涼な場所を好み群生する[3]。白い5弁の花をウメに見立てて、この名がついた[4]。
Remove ads
特徴
多年生草本[3]。木質で太い根茎が横に這う[3]。茎は直立して、高さ40センチメートル (cm) から70 cmになる[3]。茎は直立し毛があり、枝は出さない。葉は柄がついて茎に互生し、葉身は長さは10 - 20 cm、幅6 - 12 cmの基部がくさび形になった楕円形から倒卵形になり、先端は2つに深く裂け、裂片の先端は尾状に尖る[3]。
花期は7 - 8月[3]。茎の先に散房花序を出し、10個から20個の白い花をつける[3]。花は装飾花(中性花)と両性花がある[3]。装飾花(中性花)は、がく片が3枚からなる[3]。両性花は、がく片と花弁がそれぞれ5枚で、おしべがたくさんあり、めしべは1個からなる。[4]
品種
ギンバイソウには、以下の品種が知られている。
- マルバギンバイソウ Deinanthe bifida Maxim. f. rotundifolia Satomi
- ムラサキギンバイソウ Deinanthe bifida Maxim. f. violacea Hayashi
利用
若芽を山菜として食用にする[3]。採取時期は5 - 6月ごろ、暖地では4月ごろが適期とされる[3]。食味はぬめりと、ねっとりとしたコクがあるのが特徴である[3]。茹でておひたし、酢の物などにしたり、バター炒め、天ぷら、ごま和え、煮びたし、卵とじにする[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads