トップQs
タイムライン
チャット
視点

クピードー

ローマ神話における愛の神 ウィキペディアから

クピードー
Remove ads

クピードー(Cupido)は、ローマ神話

Thumb
クピードーウィリアム・アドルフ・ブグロー、1875

日本語では長母音を省略してクピドとも表記される。アモル(Amor)とも呼ばれる。日本では、英語読みのキューピッドen:Cupid)で知られる。

ギリシア神話エロースと同一視される。恋の矢(クピードーの矢)を撃つ気紛れな幼児として描かれることが多い。人々の恋愛成就の助けになることを「恋のキューピッド」ともいう。

サンドロ・ボッティチェッリの『』の中で画面の上の方から目隠しをしながら三美神の中の「慎み」(castitas)を狙っているのがクピードーである。

Remove ads

語源

ラテン語で「情熱的な欲望」を表すクピードー(Cupīdō)は、ラテン語で「欲望」を表すcupiōcupiere、またはイタリック祖語で「欲望」を表す *kupi*kupei、さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語 で「震える、欲望する」を表す、*kup(e)iに由来している[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads