トップQs
タイムライン
チャット
視点

クマシデ

ウィキペディアから

クマシデ
Remove ads

クマシデ(熊四手[4]学名: Carpinus japonica )は、カバノキ科クマシデ属落葉高木。山地の沢沿いなどに生える。別名はカタシデ、オオクマシデ[2]

概要 クマシデ, 保全状況評価 ...
Remove ads

特徴

日本[5]本州(青森県上北地域以南[6])・四国九州[1]の日当たりのよい山地に自生する。

落葉広葉樹の高木で、その高さは10 - 15メートル (m) ほどになる。樹皮は黒褐色で、成木では縦に裂け、のちに老木になると薄く剥がれてくる[4]サワシバ学名: Carpinus cordata var. cordata)に全体に似ているが、樹皮はより色味が強い[4]。一年枝は最初毛があるが、のちに無毛になる[4]

花期は4月[4]。雌雄異花。小苞(しょうほう)[注 1]が重なり合った花穂の形が独特である。10-11月に長さ4〜5cmの果実を付ける。果穂は円筒形で、果苞多数つき、冬でも枝に残る[4]

冬芽は長楕円形の鱗芽で、緑色を帯び芽鱗は多数つく[4]。枝先には仮頂芽をつけ、側芽が枝に互生する[4]。葉痕は半円形や楕円形で、維管束痕は小さく多数ある[4]

また、材は堅いため、家具材・建築材・農具の柄などに用いられる。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads