トップQs
タイムライン
チャット
視点

クライ・フォー・ア・シャドウ

ウィキペディアから

Remove ads

クライ・フォー・ア・シャドウ」(Cry for a Shadow)は、ビートルズの楽曲である。ビートルズがビート・ブラザーズ名義でトニー・シェリダンのバックバンドとして演奏していた時に、ハンブルクのフリードリッヒ・エバート・ハレで録音した楽曲。ジョージ・ハリスンジョン・レノンシャドウズの音楽スタイルを模倣して書いた楽曲[2]で、ビートルズで唯一のハリスンとレノンの共作曲。後にトランスレーター英語版ザ・ベンチャーズによってカバーされた。

概要 「クライ・フォー・ア・シャドウ」, ビートルズ の シングル ...
Remove ads

背景

1961年、ビートルズはビート・ブラザーズ名義[3][4]で、ハンブルクでトニー・シェリダンのバックバンドとして演奏を行なっていた。ポリドール・レコードの音楽プロデューサーであるベルト・ケンプフェルトは、トニー・シェリダンとビートルズの演奏に感銘を受け、レコーディング・スタジオに連れて行った[5]。6月22日にフリードリッヒ・エバート・ハレで、「クライ・フォー・ア・シャドウ」のレコーディングが行なわれた[4]。本作は、レノンがリッケンバッカー社のギターのビブラート・ユニットをいじっていて、ハリスンがシャドウズ風の1節を加えたことから生まれた[3]。セッション時に、レノンはシェリダンからギブソン・ES-175を借りてリズムギターのパートを弾いた[3]

制作当初のタイトルは「Beatle Bop[6]であったが、コイントスにより皮肉を込めた「クライ・フォー・ア・シャドウ」に変更された[3]。6月28日にレノンとハリスンは、アーベルバッハ・ミュージックのアルフレッド・シャハトと契約を結び、このタイトルで曲を出版することとなった[3]

1962年にフランスでEP『Mister Twist』の収録曲として発売された[3]。1964年3月27日にアメリカでMGMレコードからシングル盤『ホワイ』のB面曲として発売され[7]。同年にドイツで発売された『Let's Do the Twist, Hully Gully, Slop, Surf, Locomotion, Monkey』[3]や、1965年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー1[8]などのコンピレーション・アルバムにも収録された。

Remove ads

演奏

※出典[9]

カバー・バージョン

1983年にトランスレーター英語版がシングル盤『Break Down Barries』の B面曲としてカバー。ビートルズのファンの間で、ドキュメンタリー・シリーズ『ザ・ビートルズ・アンソロジー』のために存命のメンバーで新たに録音された音源と勘違いされた[10]

1998年にザ・ベンチャーズがアルバム『New Depths』でカバー[11]

2008年にザ・スミザリーンズ英語版がアルバム『B-Sides the Beatles』でカバー[12]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads