トップQs
タイムライン
チャット
視点
クルミ科
ウィキペディアから
Remove ads
クルミ科(クルミか、学名:Juglandaceae)は、被子植物の科の1つで、ブナ目に属し、9-10属約50種を含む。クルミ属のほか、サワグルミ属、ペカン属(カリア属)、フジバシデ属、ノグルミ属が含まれ、そのうち実が食用になるのはクルミ属とペカン属である[1]。高木または低木の植物からなり、クルミやサワグルミ、オニグルミ、ペカンなどを含む。種子や材を利用する。
![]() |
Remove ads
形態
葉は羽状複葉または3出複葉で大きく、芳香があり、通常20〜100 cmに達する。多くは互生するが、Alfaroa 属とOreomunnea 属では対生する。
花序は尾状花序で、風によって送粉する。
果実は乾燥するが、ペカン属やクルミ属では外側に厚い総苞が発達し包まれるため、核果状となり、クルミ状果(tryma)と表現されることもある。
分類
エングラーは、尾状花序を持つ植物は花の構造が単純であることから、それらを原始的な被子植物として扱い、クルミ科はヤマモモ科と共に古生花被植物亜綱クルミ目に含めた。
クロンキストは、マンサク亜綱にクルミ目を置いてロイプテレア科と共にクルミ科を含めた。
一方、DNAの分子系統学解析に基づいたAPG分類体系では、真正双子葉類バラ類のマメ類と、比較的派生的な植物として位置づけられ、ブナ目に含められる。
現生のクルミ科の植物は、以下のように分類される[2]。
- ロイプテレア亜科 Rhoipteleoideae
- ロイプテレア属 Diels & Hand.-Mazz. 1932[3]
- エンゲルハルディア亜科 Engelhardioideae
- アルファロア属 Alfaroa Standl. 1927
- エンゲルハルディア属 Engelhardia Lesch. ex Blume 1825–1826
- オレオムンネア属 Oreomunnea Oerst. 1856
- クルミ亜科 Juglandoideae
- ノグルミ連 Platycaryeae Nakai 1933
- ノグルミ Siebold & Zucc. 1843
- クルミ連 Juglandeae Rchb. 1832
- ペカン亜連 Caryinae D.E. Stone & P. S. Manos 2001
- ペカン属 Carya Nutt. 1818
- アンナモカリヤ属 Annamocarya A.Chev. 1941 (しばしばペカン属に含められる)
- クルミ亜連 Juglandinae D.E. Stone & P. S. Manos 2001
- キクロカリヤ属 Cyclocarya Iljinsk 1953
- クルミ属 Juglans L. 1753
- サワグルミ属 Pterocarya Kunth 1824
- ペカン亜連 Caryinae D.E. Stone & P. S. Manos 2001
- ノグルミ連 Platycaryeae Nakai 1933
Remove ads
系統
分子系統学の研究により、 クルミ科の関係は以下のように推定されている[4]。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads