トップQs
タイムライン
チャット
視点
グリヴナ (装身具)
ウィキペディアから
Remove ads
グリヴナ(古東スラヴ語: гривьна)は金または銀でできたキエフ・ルーシ期の首飾りである。

キエフ・ルーシ期のグリヴナは、装飾品であるとともに、勲功章、識別章(ru)の役割を担っていた。たとえば10 - 11世紀のドルジーナ(クニャージ(公)に直属する軍人階級)は、褒賞としてグリヴナを授与された。しかし12 - 14世紀には、これらの首飾りは、専ら、富裕層の女性の装身具として用いられるようになった。また16世紀には、結婚式の儀式の一部に用いられていた。言葉の意味としても、グリヴナは、当初は本項のような首飾りあるいは腕輪を指していたが[1]、次第に通貨単位(グリヴナ)を指す言葉となった[2][3]。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads