トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケイパー・ストーリー

ウィキペディアから

Remove ads

ケイパー・ストーリー: caper story)は、犯罪小説犯罪映画のサブジャンル。泥棒、詐欺、ときとして誘拐事件を犯人側の視点で描くのが特徴。事件を捜査あるいは解決しようとする警察・探偵たちも描かれるが、物語の主眼に置かれることはない。アメリカやカナダでは、ハイスト ・ストーリー(Heist Story、Heist=強盗の意)とも呼ばれる[1][2]。日本語では「泥棒小説」「強盗小説」とも訳される[3]

ケイパー・ストーリーはユーモア、冒険、並外れた賢さと大胆さによって、通常の犯罪小説と区別される。たとえば、ドナルド・E・ウェストレイクの『ドートマンダー・シリーズ』は、オフビートなギャングたちによる盗みを描いた荒唐無稽な物語で、同じ作者の悪党パーカー・シリーズ(リチャード・スターク名義)とは大きく異なる。

ハックルベリー・フィンの冒険』のようにわき筋で使われることもある。

Remove ads

語源

動詞「caper」は、「犯罪行為、特に窃盗など暴力を伴わないもの」という意味がある。

著名な小説

英語圏

日本

Remove ads

著名な映画

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads