トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケルムトとエルムト

北欧神話の地名 ウィキペディアから

ケルムトとエルムト
Remove ads

ケルムト古ノルド語: Körmt)とエルムト古ノルド語: Örmt)は、北欧神話に登場するの名前である。名前の意味は、前者は「守り」[1]、後者は「支流(枝)に分かれるもの」[1]と考えられている。

Thumb
神々がビフレストを渡るいっぽう、ケルムトとエルムトの川を徒渉するトール。ローランス・フレーリクによる。

解説

この川は、アース神族雷神トールが、ユグドラシルのそばの「裁きの場」に行くときに毎日渡っている。その際にはアース神の橋(ビフレスト[注釈 1])が炎を上げること、川の水が煮えることが語られている。

同節には「ケルラウグの2本の川」も語られている。この「Kerlaug」の意味は「行水」[1]と推定されている。

この出典は、『古エッダ』の『グリームニルの言葉』第29節である。それはまた『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第15章に引用されている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads