トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゲーン・ソム

ウィキペディアから

ゲーン・ソム
Remove ads

ゲーン・ソム[1]、またはケーン・ソム(タイ語: แกงส้ม, 発音 [kɛ̄ːŋ sôm]、オレンジ色のゲーンの意味)はタイ王国中部のゲーン(タイカレー)である[2]タマリンドに由来する酸味と香辛料の辛さが特徴的なカレーで、甘さをだすためにパームシュガー(ナム・タン・ピップ)が加えられる。英語圏ではタイ・サワー・カレーと紹介される場合もある[3]

概要 ゲーン・ソム, 発祥地 ...
Thumb
ゲーン・ソム・クン・ドク・ケー。エビ白胡蝶英語版の花(ドク・ケー)が加わる。
Thumb
タイ南部の伝統的なゲーン・ソム・プラ。

作り方

ナム・プリック・ゲーン・ソムと呼ばれるペーストがゲーン・ソムのベースとなる[4]。ナム・プリック・ゲーン・ソムはカピ(シュリンプペースト)とエシャロットやその他の材料に水を加え、ですりつぶすことで作られる。トウガラシが一緒にすりつぶされるが、乾燥トウガラシが良いか、生トウガラシが良いかなどレシピにばらつきがある。大きいトウガラシが良いとするレシピもあれば、プリッキーヌが好ましいとするレシピもある。

エビがメインの食材になる。魚は煮込んだ際に煮崩れしないようにするほうが望ましい。魚はプラーチョン英語版や海岸沿いではの魚も使われる。魚卵が用いられる場合もある[5]。ゲーン・ソムは通常米飯とともに提供される。

家庭で作られるゲーン・ソムにはドラムスティック(さやまめ)やグリーンパパイヤ白胡蝶英語版の花(ドク・ケー)が用いられる。赤いドク・ケーが加わるとゲーン・ソム・ドク・ケー・デーンと呼ばれる。その他地域ごとの食材、例えばヨウサイミズオジギソウといったものも用いられる[6]

Remove ads

歴史

ゲーン・ソムの人気が高まるとカリフラワーダイコンキャベツハクサイチンゲンサイニンジンジュウロクササゲアスパラガスなどが具材として用いられるようになった。さらにはチャ・オム・オムレツ(チャ・オム英語版を使ったミャンマー・スタイルのオムレツ)まで具材に使われるようになり、エビとチャ・オム・オムレツのゲーン・ソムはゲーン・ソムの一般的なバリエーションとなった。他にもパイナップルやその他の魚介類が使われることもあるが、ゲーン・ソムにはココナッツミルクを入れないという点だけは共通している[7]

バリエーション

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads